本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(BEST SHOT) [2012] [2013] [2014] [2015] [2016] [2017] btn060b


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D 2016年のベストショット

2016年に撮影した月・惑星・恒星、星団(散開星団・球状星団)、散光星雲それに銀河の写真の中から、ピント,構図,周辺(星野)とのバランス,迫力感などを独断と偏見による自己評価で選んだベストショットを掲載します。
これまでは我が家から車で約30分の市街地から少し外れた河川敷で天体観察をしていましたが、今年は肉眼でも天の川がそれと分かる綺麗な星空を見ることができる場所に出かける機会に恵まれました。主にその時に撮影した写真の中から選んでみました。
なお、2016年のベストショット一覧は「2016年ベストショット一覧」(写真右下:NEXT,写真左下:PREV)をご覧下さい。


point_1D M4 さそり座の球状星団
pic_20160528_0016compN さそり座の球状星団(M4)です。
さそり座のα星:アンタレスのすぐ西側に位置している球状星団で、以前にも撮影したことがありますが、市街地の明かりであまり良い条件ではありませんでしたが、今回は環境条件の良い場所での撮影で、中心部分に明るい恒星が一直線に連なっていることや、中心部の外側に、輪を描くように恒星が並んでいる様子も分るので選んでみました。

撮影日時:2016年5月28日,21時46分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M6 さそり座の散開星団(バタフライ星団)
pic_20160603_0075compN さそり座の散開星団(M6)です。
さそり座の尾の先端付近に位置して、明るい星がまばらに存在する散開星団で、形が羽を広げた蝶に似ていることや、この写真では分解できていないため分かりづらいかも知れませんが、星団の中央部に3〜4個連なった星が蝶の2つの触角に見えることから「バタフライ星団(Butterfly Cluster) 」という名前もあるそうです。写真の右側にはLBN1117という巨大な散光星雲が捉えられた写真になったので選びました。

撮影日時:2016年6月3日,1時10分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,1440.0mm(180.0x8),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M7 さそり座の散開星団(トレミー星団)
pic_20160603_0087compN さそり座の散開星団(M7)です。
この散開星団は、最も南に位置するメシエ天体だそうですが、古くから知られていてプトレマイオス(トレミー)の記述にも残ることから「トレミー星団(Ptolemy Cluster)」とも呼ばれるそうです。M7は明るく、条件が良ければ肉眼でも見える散開星団で、天の川の中で最も星が密集した中の更に星が密集した部分にあるそうですが、周辺の暗黒星雲などが分かる写真になっていると思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2016年6月3日,1時52分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,1440.0mm(180.0x8),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D IC1311 はくちょう座の散開星団と周辺の星雲
pic_20160831_0029compN はくちょう座の散開星団(IC1311)と周辺の星雲です。
十字になっているはくちょう座の真ん中にあるサドル(2.2等星)の南側に位置している小さな散開星団で、周辺には散光星雲が広がっているので、ED81SU鏡筒(418mm)で撮影してみました。この散開星団(IC1311)は写真の右側中央やや下で、その周りには大きさのそろった恒星が密集している様子が綺麗でしたので選んでみました。

撮影日時:2016年8月31日,20時46分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0mm(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M45 おうし座の散開星団(プレアデス星団)の全景
pic_20161024_0044compN おうし座の散開星団(M45)の全景です。
昨年撮影した河川敷よりも環境条件が良いと思われる場所で、今回は恒星に回折像を入れた写真にしようと思いましたが、ED81SU屈折式望遠鏡にはスパイダーがないので、鏡筒の先端のフードにビニールテープを十字に貼り付けて撮影してみました。明るい恒星に回折像が付いて綺麗に見えると思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2016年10月24日,20時52分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0mm(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D NGC869,NGC884 ペルセウス座の散開星団(二重星団)
pic_20161105_0019compN ペルセウス座の二重星団(NGC869,NGC884)です。
ペルセウス座の二重星団は、今まで観察してきた中で最も美しい散開星団の1つで、今年もまた撮影してみました。しかし、この日は、撮影を開始して暫くすると霧がかかり始めてしまい12枚だけしか撮影できませんでしたが、画像処理も上手くいってそれなりの写真になったと思いましたので選んでみました。

撮影日時:2016年11月5日,20時17分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2160.0mm(180.0x12),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により12枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D NGC6334(Sh2-8) さそり座の散光星雲(出目金星雲)
pic_20160513_0046compN さそり座の散光星雲(NGC6334)です。
この散光星雲は、さそりの毒針の先に位置していて、3つの円形に輝いている部分と筆で掃いたような淡い部分からなり、その形から日本では「出目金星雲」と呼ばれているそうです。
いつもは、16コマ撮影してコンポジットするのですが、この日は23時頃から雲がかかり、その雲が切れて撮影できるようになったのが1時近くでした。南中して子午線を越えると赤道儀を反転したりでややこしくなるので8コマ撮影することにしましたが、月は西の地平線に沈みコントラストも良好で、尾びれを振って優雅に泳ぐ出目金に見えると思いましてので選んでみました。

撮影日時:2016年5月13日,1時21分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D NGC6357(Sh2-11) さそり座の散光星雲(彼岸花星雲)
pic_20160513_0060compN さそり座の散光星雲(NGC6357)です。
この散光星雲は、出目金星雲(NGC6334)と約2度の離角で並んだ位置にあります。その見かけの姿が彼岸花に似ていることから、日本では「彼岸花星雲」と呼ばれていますが、彼岸花に見えるでしょうか。
これも8コマだけの撮影ですが、画像処理も上手くいって、花びらの部分などの星雲の濃淡が分かる写真になったので選びました。

撮影日時:2016年5月13日,2時3分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D IC4628 さそり座の散光星雲(エビ星雲)と散開星団(H12,他)
pic_20160602_0045compN さそり座の散光星雲(IC4628)です。
さそりのS字をした胴体のほぼ中間当たりのμ星とζ星の間に位置していて、日本では南中高度が低くい天体です。大きさは満月の4倍もある散光星雲とあったので、ED81SUにレデューサー(x0.67)を取り付けた418mmで撮影しました。しかし、濃い部分は一部で、その他はとても淡く上手く表現できていませんが、濃い部分が海の中を泳ぐエビにも見えることから「エビ星雲(Prawn Nebula)」と呼ばれいるそうですがエビに見えるでしょうか。

撮影日時:2016年6月2日,23時27分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M20 いて座の散光星雲(三裂星雲)の周辺
pic_20160603_0105compN いて座の散光星雲(M20)の周辺です。)
この輝いている散光星雲の手前にある暗黒星雲によって、3つに部分に裂けたように見えることから「三裂星雲(Trifid Nebula)」と呼ばれているそうです。M20は干潟星雲(M8)の北側に位置して天の川の中にあることから、今回はED81SUにレデューサー(x0.67)を取り付けた418mmの広視界で撮影したので、周辺に淡い星雲が広がっていることが分かる写真になっているので選んでみました。

撮影日時:2016年6月3日,2時48分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D Sh2-112 はくちょう座の散光星雲
pic_20160729_0043compN はくちょう座の散光星雲(Sh2-112)です。
はくちょう座のα星(Deneb)を挟んで、北アメリカ星雲(NGC7000)の反対側にある散光星雲ですが、北アメリカ星雲やペリカン星雲(IC5067~70)があまりにも有名で感心が薄いそうです。しかし、暗黒星雲が入り込み写真向きの対象とあったので撮影してみました。暗黒星雲が入り込んでいる様子が捉えられている写真になったので選びました。

撮影日時:2016年7月29日,22時20分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D NGC7293 みずがめ座の惑星状星雲(らせん星雲)
pic_20160831_0049compN みずがめ座の惑星状星雲(NGC7293)です。
みずがめ座の南の端に位置していて、全天で最大の惑星状星雲だそうです。視直径は満月の半分ほどもあり、小型の望遠鏡で迫力ある姿が楽しめるとあったので、ED81SU鏡筒(418mm)で撮影してみました。 全体に大きなリング状で、写真に撮ると二重に渦を巻いたような構造になっていることから「らせん星雲(Helix Nebula)」と呼ばれているそうです。あまり拡大しないで撮影すると良いとあったのでED81SU鏡筒(焦点距離:418mm)で撮影しましたが、拡大した姿も撮影したくなり、R200SS鏡筒を使った焦点距離:800mmで撮影した写真を貼り付けてみました。

撮影日時:2016年8月31日,21時44分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D Sh2-171(NGC7822) ケフェウス座の散光星雲
pic_20160831_0076compN ケフェウス座の散光星雲(Sh2-171)です。
カシオペヤ座のW字になっている一番西側のβ星とケフェウス座の五角形の最北端にあたるγ星の中間当たりに淡く広がるHα領域にあり、写真派の天文ファンには秋の好被写体とあったので撮影してみました。
中央やや右側の明るい星雲がSh2-171で、その左側の筋状に縦に伸びてSh2-171を囲むような星雲がNGC7822です。Sh2-171は周囲の暗黒星雲と重なり合っていて、かなり複雑な形をしていることが分ると思いましたので選びました。
撮影日時:2016年8月31日,23時18分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D Sh2-261 オリオン座の散光星雲
pic_20161007_0073compN オリオン座の散光星雲(Sh2-261)です。
オリオンのこん棒を作るν星(4.4等)の約1度北に広がる散光星雲で、楕円形をしていてつぶれたバラ星雲のように見えますが複雑な濃淡があり、1930年代後半にカリフォルニア州サンディエゴのアマチュア天体写真家:Harold Lowerが、彼自身の製作したシュミットカメラで最初に撮影したことから「Lower's Nebula」と呼ばれているそうです。
90度回転させた構図で撮影すれば良かったのですが、淡い星雲が捉えられている写真になっていたので選んでみました。

撮影日時:2016年10月7日,1時52分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M42 オリオン座の散光星雲(オリオン座大星雲)
pic_20161007_0094compN オリオン座の散光星雲(M42)です。
この星雲は冬の時期を代表する天体の1つで、これまでに何回も撮影していますがまた撮影してみました。 今回は星空が暗く条件の良い場所でしたので、ISO感度を1600に増感して撮影してみました。画像処理もそれなりに上手くいって、星雲が複雑に入り組み重なりあっている様子や、淡い星雲が周囲に広がっている様子が表現されている写真になっていると思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2016年10月7日,3時5分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M78 オリオン座の反射星雲
pic_20161007_0107compN オリオン座の反射星雲(M78)です。
M78は「ウルトラマンの故郷」や「ウルトラの星」として有名ですが、この周辺に広がっている星間ガスが、近くの高温の星の光を反射して輝いているものだそうです。この時間になって、また雲がかかり始めてしまい8枚だけの撮影になりましたが、今回は条件の良い場所でしたので、M78の周辺に広がっている淡い星雲が、それなりに表現されている写真になっている思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2016年10月7日,3時41分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D Sh2-132 恒星に埋もれるケフェウス座の散光星雲
pic_20161024_0020compN ケフェウス座の散光星雲(Sh2-132)です。
ケフェウス座ととかげ座の境界線付近の天の川の中に位置する散光星雲で、意外と写真写りの良い星雲とありましたので再撮影してみました。
今回はED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を取り付けた焦点距離:418mmで撮影したので周辺が捉えられていて、恒星が密集している様子と淡い星雲部分が恒星に埋もれるような写真になったので選んでみましたま。

撮影日時:2016年10月24日,19時45分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D B33,IC434 オリオン座の暗黒星雲(馬頭星雲)と散光星雲
pic_20161202_0041compN オリオン座の暗黒星雲(B33)と散光星雲(IC434)です。
タツノオトシゴ(Sea horse:海馬)のように見えることから「馬頭星雲」と呼ばれているそうです。暗黒星雲(バーナード33)は冷たいガスやチリが濃く集まっている領域で、散光星雲(IC434)を背後に浮き上がって見えているそうです。 撮影の途中でカメラのバッテリーが切れたために慎重に交換したのですが、固定の仕方があまかったようでアングルがズレてしまい、画像処理に使えるのは13枚だけですが、背後の散光星雲(IC434)が広範囲に広がっているが捉えられていたので選びました。

撮影日時:2016年12月2日,21時8分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2340.0(180.0x13),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により13枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D IC2118 エリダヌス座の反射星雲(魔女の横顔)
pic_20161202_0078compN エリダヌス座の反射星雲(IC2118)です。
エリダヌス座にある淡い反射星雲で、これを輝かせているのはオリオン座の1等星リゲルと考えられているそうです。写真の右下が顎、右側中央が鼻で、顎と鼻の間には広げた口のように見えて、この顎と鼻が特徴的な魔女に見えることから「魔女の横顔」と呼ばれているそうです。 この日は澄みきった空で星も綺麗に見えていたので再度撮影してみました。それに露出時間:72分(180.0x24)で前回の1.5倍にしたので、淡い星雲の濃淡が分るようになり、多少は「魔女の横顔」に見えるようになったと思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2016年12月2日,22時54分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,4320.0(180.0x24),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により24枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D IC2169 いっかくじゅ座の反射星雲(カタツムリ星雲)
pic_20161203_0103compN いっかくじゅう座の反射星雲(IC2169)です。
いっかくじゅう座のクリスマスツリー星団の周りに広がる淡い散光星雲(Sh2-273)の西側に位置する反射星雲で、青白い楕円形をしていることが分かります。 この青白い反射星雲(IC2169)がカタツムリの殻で、そこから伸びる暗黒星雲(バーナード37)が胴体で、その先にある小さな反射星雲(IC446)がカタツムリの目に見えることから「カタツムリ星雲」とも呼ばれているそうです。その暗黒星雲が複雑に入り込んでいる様子が分かる写真でしたので選んでみました。

撮影日時:2016年12月3日,0時15分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D IC2177 いっかくじゅ座の散光星雲(わし星雲)の全景
pic_20161203_0121compN いっかくじゅう座の散光星雲(IC2177)です。
いっかくじゅう座とおおいぬ座の境界付近に位置していて、天の川のほぼ中央にあるため周辺には恒星が密集していて、散光星雲とのコントラストが綺麗です。この散光星雲は翼を広げた鳥の姿に見えることから、日本では「わし星雲」、英語では「Seagull(かもめ) Nebula」と呼ばれているそうです。
残念ながら予備のバッテリーも切れてしまい11枚だけしか撮影できませんでしたが、画像処理も上手くいって星雲の淡い部分も表現されている写真になっているので選びましたが如何でしょうか。

撮影日時:2016年12月3日,1時30分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,1980.0(180.0x11),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により11枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M86,M84,他 おとめ座銀河団の中心部(マルカリアン・チェーン)
pic_20160303_0077compN おとめ座銀河団の中心部(M86,M84,他)です。
おとめ座銀河団(Virgo Cluster)の銀河は、渦巻銀河と楕円銀河が複雑に混じり合った構造をした銀河団だそうです。R200SSでは銀河団の全体を捉えることができなかったために、今回はED81SUの直焦(焦点距離:625mm)で撮影してみました。 なめらかな弧を描く曲線の鎖状に銀河がつながっているように見えることから「マルカリアン・チェーン(Markarian's Chain)」と呼ばれているそうですが如何でしょうか。

撮影日時:2016年3月3日,22時33分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,LPS-D1,Nikon D3100(改)
撮影条件:625mm,2880.0(180.0x16),F7.7,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D M83 うみへび座の棒渦巻銀河(南の回転花火銀河)
pic_20160512_0023compN うみへび座の棒渦巻銀河(M83)です。
この日は、オメガ星団(NGC5139)を撮影するつもりで出かけましたが、機材を設置した場所からは、残念ながら南中時刻の1時間前になっても稜線のわずかに下にあることから撮影をあきらめ、オメガ星団とほぼ同じ時刻に南中するうみへび座の棒渦巻銀河(M83)を撮影してみました。
R200SS鏡筒の焦点距離:800mmでも小さいですが、渦を巻く様子が分かる写真でしたので選んでみました。

撮影日時:2016年5月12日,21時57分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M31 アンドロメダ座の渦巻銀河(アンドロメダ大銀河)の全景
pic_20160901_0093compN アンドロメダ座の渦巻銀河(M31)の全景です。
これまでも何回か撮影していますが、全てが市街地から少し外れた河川敷からなのであまり良くない環境条件での撮影で、コントラストの淡い外側の渦を巻く様子を捉えきれていないと思い、今回は肉眼でも天の川が見える条件の良い場所で撮影してみました。画像処理もそれなりに上手くいって、淡い外側の渦を巻く様子を捉えている写真になったので選びましたが如何でしょうか。

撮影日時:2016年9月1日,0時30分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

※ベストショットとありながら複数枚掲載していることに叱られそうなので注記します。
 ベストショットは、お気に入りショットということでご覧下さい。



 


バナースペース

Kinの趣味の部屋