本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(BEST SHOT) [2012] [2013] [2014] [2015] [2016] [2017] btn060b


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D 2014年のベストショット

2014年に撮影した月・惑星・恒星、星団(散開星団・球状星団)、散光星雲それに銀河の写真の中から、ピント,構図,周辺(星野)とのバランス,迫力感などを独断と偏見による自己評価で選んだベストショットを掲載します。
明るくて大きなオリオン大星雲,アンドロメダ大銀河や二重星団などは、私のような素人が撮影してもそれなりに撮れて迫力感もあるので、それに勝るものはなく毎年に登場しますがご覧下さい。また、これまでの星団(散開星団・球状星団)は雑に撮影していたと思われることから、時間をかけて丁寧に撮影することを目標にしたので、特に星団の写真を選んでみました。星団ギャラリーに掲載している写真の中には、まだ以前撮影したものも混在していますがそちらもご覧下さい。
なお、2014年のベストショット一覧は「2014年ベストショット一覧」(写真右下:NEXT,写真左下:PREV)をご覧下さい。


point_1D 月(月齢11.7)
pic_20140411_0002N この日は、火星を撮影するので天体望遠鏡を庭先に広げましたが、火星が天頂付近まで昇るのに時間があったので撮影しました。ピントもそれなりに合っていると思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2014年4月11日,20時00分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1/500,F4.0,ISO200
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整

point_1D 皆既月食
pic_20141008_0080compN 2011年12月10日以来、約3年ぶりに全過程の皆既月食が全国で見ることができるとあったので近くの河川敷に出かけるつもりでしたが、雲が厚く無理そうだったので止めましたが、夕方にはその雲もどこかに去って観察できそうでしたのでベランダから撮影してみました。残念ながらピントが甘いですが、独断と偏見で選んでみました。

撮影日時:2014年10月8日,19時27分(皆既の時間)
機材:Vixen VMC110L,Nikon D3100(改)
撮影条件:1035mm,2.5,F9.4,ISO200
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整後5枚をコンポジット処理

point_1D M38 ぎょしゃ座の散開星団
pic_20140127_0018compN ぎょしゃ座には、小口径でも楽しめる3つの散開星団(M36,M37,M38)があるとあったので撮影してみました。M38散開星団は大きく広がっていますが、M36,M37と比較するとやや暗いそうですが、3つの内で一番見応えののある星団でしたので選んでみました。

撮影日時:2014年1月27日,19時42分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,720.0(180.0x4),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により4枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D NGC6791 こと座の散開星団
pic_20140725_0039compN この散開星団は、誕生してから約80億年(太陽よりも古い)も経過していてとても古い散開星団で、そのためか全体的に赤っぽい色をしている散開星団です。9.5等級と暗い散開星団ですが大口径の望遠鏡で観察すると美しいとあったので撮影してみましたが、約300個の恒星が密集している様子が分かる写真なので選びました。

撮影日時:2014年7月25日,22時9分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D NGC6704 たて座の散開星団(たて座のStar Cloud)
pic_20140725_0063compN 天の川の微光星に埋もれて分かりにくいですが、写真中央がNGC6704です。この周辺は夏の天の川の濃い部分で、「たて座のスタークラウド(Star Cloud)」と呼ばれているそうです。また、多くの暗黒星雲が存在する領域で、今回は時間をかけて撮影したので、河川敷でも淡い星雲が多少は捉えられていて、写真中央下などに広がっている暗黒星雲の様子も分かる写真でしたので選びました。

撮影日時:2014年7月25日,23時25分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,960.0(120.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M52 カシオペヤ座の散開星団
pic_20140819_0062compN カシオペヤ座には数多くの散開星団がありますが、その中でも小口径でも楽しめるとあったので再度撮影してみました。今回は露出時間を長くかけて撮影したので、細かな恒星が密集して散開星団らしく、右下の散光星雲(バブル星雲)もハッキリと捉えられている写真になったので選んでみました。

撮影日時:2014年8月19日,22時32分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,900.0(180.0x5),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により5枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D NGC457 カシオペヤ座の散開星団(ET星団)
pic_20140819_0083compN カシオペヤ座は天の川の中にあり周辺は微光星がビッシリですが、その中でも密集している様子が散開星団らしく捉えられているので選びました。大きな2つの星が目に当たり、両腕を伸ばしたETのような姿に見えることから「ET星団」と呼ばれているそうです。

撮影日時:2014年8月19日,23時49分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1080.0(180.0x6),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により6枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M103 カシオペヤ座の散開星団
pic_20140928_0049compN カシオペヤ座の散開星団(M103)です。
メシエ天体カタログの中で最後の散開星団です。秋の天の川の中に位置していて、写真中央にやや大きい星が3個ほどあるのでそれと分かりますが、散開星団としてはまばらな星団ですが、構図がまとまっていて周辺とのバランスが良かったので選びました。

撮影日時:2014年9月28日,21時14分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,960.0(120.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D NGC7789 カシオペヤ座の散開星団
pic_20140928_0058compN カシオペヤ座の散開星団(NGC7789)です。
カシオペヤ座は天の川の中にあり、そこに位置するNGC7789は周辺の微光星と並んだ姿が楽しめるとあったので撮影しました。M103と同様に構図がまとまっていることと、散開星団らしいことから選びましたが如何でしょうか。

撮影日時:2014年9月28日,21時40分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,960.0(120.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M45 おうし座の散開星団(プレアデス星団)
pic_20140929_0104compN プレアデス星団(すばる)の明るい星が密集している様子は河川敷から肉眼でも分かり、今年もまた撮影してみました。今回は、明るい星の1つであるメローペ(写真右下)周辺から南側に広っていて、多少赤味がかった星雲が捉えられていましたので選びました。
この特に明るい部分は、メローペ星雲(NGC1435)とも呼ばれているそうです。

撮影日時:2014年9月29日,0時21分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D NGC869,884 ペルセウス座の散開星団(二重星団)
pic_20140929_0114compN ペルセウス座の二重星団は、今まで観察してきた中で最も美しい散開星団の1つです。構図を決めるために、いつも何枚か撮影して確認していますが、暗い場所でカメラのモニターに映し出される二重星団の姿は、息を呑むような美しさで何度見ても感動します。なので今回も選びました。

撮影日時:2014年9月29日,0時57分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M15 ペガスス座の球状星団
pic_20141017_0017compN 天馬ペガススの頭の先に位置している球状星団で、みずがめ座のM2と同様に秋の夜空で見逃すことのできない天体とあったので撮影してみました。久しぶりにテレコン(KENKO MC7)を使って拡大撮影してみました。テレコンを使用するとF値も大きくなり、周辺の暗い星を捉えることが難しくなりますが、球状星団の星が分解できていると思いますので選びました。

撮影日時:2014年10月17日,19時42分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,MC7,Nikon D3100(改)
撮影条件:1600mm,600.0(120.0x5),F8.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により5枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D NGC6960 はくちょう座の超新星残骸(網状星雲の一部,西側)
pic_20140725_0054compN 網状星雲は、東側のNGC6992~5と西側のNGC6960からなり大きいので、残念ながら直焦撮影でも全体を捉えることができません。当然ながら河川敷からは肉眼で見ることができませんが、カメラでは良く写るとあったので撮影してみました。少し持ち上げ過ぎてノイズが目立ちますが、天女の羽衣が風になびくような美しく繊細な姿が捉えられている写真でしたので選びました。

撮影日時:2014年7月25日,22時58分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1980.0(180.0x11),F8.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により11枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D NGC6992~5 はくちょう座の超新星残骸(網状星雲の一部,東側)
pic_20140819_0034compN 網状星雲は大きいために、直焦撮影でも全体を捉えることができないので、東側に位置していて最も大きく見応えのあるNGC6992~5を撮影してみました。
この日は観察機材のセッティングが悪かったのか、星が流れてしまい、露出時間を120.0msecにしても画像処理に使えるのは5枚だけでしたが、それなりの写真になっていると思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2014年8月19日,21時13分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,600.0(120.0x5),F8.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により5枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D M27 こぎつね座の惑星状星雲(亜鈴星雲)
pic_20140730_0012compN その姿が筋力トレーニングに使う「アレイ」に似ていることから「亜鈴星雲」とも呼ばれているそうです。惑星状星雲の中では最も明るく、大きいので小口径の望遠鏡でも楽しめるとあったので、D3100(改)で時間をかけて再度撮影してみました。ノーマルカメラよりも、多少中心部は綺麗な色が出ていると思いましたので選んでみました。

撮影日時:2014年7月30日,20時39分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm1260.0(180.0x7),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により7枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D IC1318,NGC6910 はくちょう座の散光星雲と散開星団
pic_20140730_0032compN 写真右側の明るい星が、十字になっているはくちょう座の中央に位置するγ星(サドル:2.2等星)で、その周辺に広がっている散光星雲(IC1318)と右上の端にあるのが小さな散開星団(NGC6910)です。
この付近は天の川銀河の中で、散光星雲や暗黒星雲それに散開星団が複雑に入り乱れて存在して、とても美しい領域だそうです。残念ながら持っている機材ではその全景を捉えることができませんが、ピントも合っていてそれなりに迫力感あると思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2014年7月30日,22時4分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,900.0(180.0x5),F8.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により5枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D NGC7653 カシオペヤ座の散光星雲(バブル星雲)
pic_20140819_0074compN 画像処理も上手くいって、中央の赤い星雲の真ん中に、丸く透明に見える泡(バブル)があるのがハッキリと分かる写真になっているので選びました。この泡は、中心にある恒星から時速約720万キロメートルという速度で激しく吹きつける恒星風によって、星の周りのガスの塊が泡(バブル)状に広がってできたものだそうで、その姿から「バブル星雲」と呼ばれています。このバブル星雲は、地球から7,100光年の距離にあり、大きさ(直径)は約6光年で太陽の40倍もあるそうです。

撮影日時:2014年8月19日,23時17分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1080.0(180.0x6),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により6枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D NGC1499 ペルセウス座の散光星雲(カリフォルニア星雲)
pic_20141024_0075compN その姿がアメリカのカリフォルニア州に似ていることから「カリフォルニア星雲」と呼ばれているそうです。写真左側が太平洋で西海岸ということになるでしょうか。カリフォルニア星雲は大きく、構図の中に納まらないことを承知で、星雲が複雑に入りくねった側を撮影してみましたが、全体的に淡いため、少し赤を強調し過ぎているかも知れませんが選びました。

撮影日時:2014年10月24日,22時56分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D NGC2174,NGC2175 オリオン座の散光星雲(モンキー星雲)と散開星団
pic_20141114_0073compN オリオンの上げた右腕の上に位置していて、その姿が猿の頭部のような姿をしていることから「モンキー星雲」と呼ばれていて、この星雲から誕生した散開星団(NGC2175)の光によって輝いて見えているそうです。前回撮影した時はカメラの電池切れとなってしまいましたが、今回は予備の電池も準備したので、露出時間を長くかけることができ、それなりの写真になったので選んでみましたが、猿の顔に見えるでしょうか。

撮影日時:2014年11月14日,22時8分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D M42/M43 オリオン座の散光星雲(オリオン大星雲)
pic_20141114_0096compN 今年は、更に露出時間を長くかけて撮影してみました。さすがに明るい領域は露出オーバーでしょうか白く飛んでしまっていますが、淡い部分まで捉えられていて星雲が広がっている様子と、星雲が複雑に入りくねって重なり合っている様子が分かる写真となっているので選んでみました。

撮影日時:2014年11月14日,23時25分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D M63 りょうけん座の渦巻銀河(ひまわり銀河)
pic_20140401_0064compN りょうけん座のα星の近くに位置していて、形状がヒマワリの花に似ていることから「ひまわり銀河」と呼ばれているそうですが、この銀河の中心部を取り巻く腕の光のすじが、ヒマワリの花びらに見える写真になっていると思い選んでみましたが如何でしょうか。

撮影日時:2014年4月1日,21時59分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1800.0(180.0x10),F8.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により10枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D M33 さんかく座の渦巻銀河
pic_20141024_0054compN 秋を代表する天体の1つが渦巻銀河(M33)で、満月の倍ほとの広がりがある立派な渦巻銀河だそうで今年も撮影してみました。露出時間を長くかけたので、渦を巻く二本の腕が鮮明になり、銀河の中心部まで濃淡が分かる写真になっていると思いましたので選びました。

撮影日時:2014年10月24日,21時36分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D M31 アンドロメダ座の渦巻銀河(アンドロメダ大銀河)
pic_20141018_0063compN 今回は対角線上の構図にして、露出時間を更に長くして撮影してみました。多少は渦を巻く様子が強調できたと思いますが、河川敷では空が明るいためか、外側の淡い部分が表現されていませんが、迫力感のある写真と思いましたので選びました。

撮影日時:2014年10月18日,21時42分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D 夏の天の川(はくちょう座周辺)
pic_20140824_0066compN 新潟県浦浜海岸から見た天の川です。
浦浜海岸も曇っていましたが、1時近くには綺麗な星空が見えてきました。浦浜海岸から見る天の川は浄土平で見た天の川よりも劣るものの、肉眼でも薄い雲がかかったように見えてそれと分かり、感動する綺麗な眺めでした。この時間になると、既にさそり座やいて座は水平線の下に沈み、はくちょう座は西に傾き、天頂付近にカシオペア座が位置していて、浄土平で撮影することができなかった、はくちょう座周辺の天の川を撮影してみました。またすぐに曇ってくると思い、機材を使わずに普通のカメラ用三脚で撮影しので、コンポジット処理が上手くいかずに星が流れていますが選んでみました。

撮影日時:2014年8月24日,1時18分
機材:Nikon D3100(改)
撮影条件:18mm,240.0(30.0x8),F5.6,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

※ベストショットとありながら複数枚掲載していることに叱られそうなので注記します。
 ベストショットは、お気に入りショットということでご覧下さい。



 


バナースペース

Kinの趣味の部屋