本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(BEST SHOT) btn060a [2018] [2019] [2020] [2021] [2022]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D 2021年のベストショット

2021年に撮影した月・惑星・恒星、星団(散開星団・球状星団)、散光星雲それに銀河の写真の中から、ピント,構図,周辺(星野)とのバランス,迫力感などを独断と偏見による自己評価で選んだベストショットを掲載します。
今年もはハッキリしない天候が続き、天体観察に出かける機会がほとんどありませんでした。
なので、選ぶというより、撮影した写真の全てを掲載しているようになっているかも知れません。
なお、2021年のベストショット一覧は「2021年ベストショット一覧」(写真右下:NEXT,写真左下:PREV)をご覧下さい。


point_1D 月(月齢24.6)
pic_20210804_0086N 河川敷から見る月齢:24.6の月です。
2時近くになると雲がかかり始めましたが、雲の合間から昇り始めたばかりの赤い月が見えたので撮影しました。
月が昇り始めて夜空が明るくなってしまい機材を撤収する前に撮影したものですが、ピントもそれなりに合っていたので選んでみました。

撮影日時:2021年8月4日,1時16分
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,1/60,F4.96,ISO800
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理

point_1D M24 いて座の散開星団と恒星雲
pic_20210803_0061compN いて座の散開星団(M24)です。
天の川の中で、いて座の付近は微光星が密集して濃くなっている部分で、双眼鏡で見ると星が集まっている様子が分かります。 この部分は「Star Cloud(恒星雲)」といって、子鹿の横顔のように見えることから「バンビの横顔」と呼ばれるそうです。
以前にも撮影したことがありますが、今回は画像処理も上手くいったので選びました。

撮影日時:2021年8月3日,23時23分
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,720.0(90.0x8),F4.96,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D Cr399 こぎつね座のアル・スーフィー星団(コートハンガー)
pic_20211029_0020compN こぎつね座のアル・スーフィー星団(Cr399)です。 YouTubeに投稿している動画を視聴した方から、「よく見ると、天の川の中にコートハンガーが見れますね。」とのコメントをいただきましたが、コートハンガーを知りませんでした。 時期的には遅かったのですが、まだ西の空にこぎつね座が見えたので撮影してみました。
その記念として選びました。

撮影日時:2021年10月29日,19時38分
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,2880.0(180.0x16),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D Sh2-101 はくちょう座の散光星雲(チューリップ星雲)
pic_20211029_0042compN はくちょう座の散光星雲(Sh2-101)です。
チューリップの花が開いたように見えることから「チューリップ星雲」と呼ばれていますが、撮影した日は、既にはくちょう座は子午線を越えて西に傾きかけていて、下向きのチューリップになってしまいました。
はくちょう座は天の川の中にあって、散光星雲や暗黒星雲それに散開星団が複雑に入り乱れて存在しているエリアで、周辺に淡い星雲が広がっていることが分かる写真になっていると思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2021年10月29日,21時30分
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,2880.0(240.0x12),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により12枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D LBN487 ケフェウス座の散光星雲(アイリス星雲)と分子雲
pic_20211029_0054compN ケフェウス座の散光星雲(LBN487)と周辺の分子雲です。
この星雲は、近くの恒星によって照らされて輝いて見えている散光星雲(反射星雲)だそうです。
周辺には暗黒星雲と分子雲が広がっているとありましたので、EVOSTAR72EDIIにレデューサー(x0.85)を使った357mmで撮影してみました。それに、露出時間を240.0秒/枚に長く設定して撮影したことで、分子雲や暗黒星雲が周辺に広がっているのが分かると思います。

撮影日時:2021年10月29日,22時32分
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,1920.0(240.0x8),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D M78,Sh2-276 オリオン座の散光星雲とバーナードループ
pic_20211030_0085compN オリオン座の散光星雲(M78)とバーナードループ(Sh2-276)です。バーナードループはオリオン座にある散光星雲で、オリオン星雲付近に中心を持つ円弧形をしていて、巨大であるために焦点距離:357mmでは捉えることはできませんが、散光星雲(M78)と共にその一部を撮影してみました。 しかし、途中で月(月齢:23.2)が稜線から顔を出してしまい5枚しか撮影できなかったので、更に伸びている淡い星雲部分が捉えられていませんが選んでみました。

撮影日時:2021年10月30日,01時13分
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,1200.0(240.0x5),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により5枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D M31 アンドロメダ座の渦巻銀河(アンドロメダ大銀河)
pic_20211030_0080compN アンドロメダ座にある渦巻銀河(アンドロメダ銀河)です。これまでも何回か撮影していますが、今回は肉眼でも天の川が見える条件の良い場所で、露出時間を240.0秒/枚に長くして撮影しました。 ここ時期になると既に子午線を越えているために画像が反転していますが、露出時間を長くすることによって、画像処理もそれなりに上手くいって、淡い外側の渦を巻く様子を捉えているので選びました。

撮影日時:2021年10月30日,01時13分
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,3840.0(240.0x16),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D 月光の中に消えていく天の川
pic_20211030_0825N 月光の中に消えていく天の川です。
天の川をタイムラプス撮影した1177枚の内の1枚ですが、2時近くになると稜線から月(月齢23.2)が顔を出して、天の川は月光の中にあっという間に消えていきました。 天頂付近だけに、わずかに暗い星空が残っている写真を選んでみました。

撮影日時:2021年10月30日,00時58分
機材:Tycka TK101,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HS,Nikon D5100
撮影条件:10mm,25.0,F2.8,ISO1600
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理

※ベストショットとありながら複数枚掲載していることに叱られそうなので注記します。
 ベストショットは、お気に入りショットということでご覧下さい。



 


バナースペース

Kinの趣味の部屋