※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
ヒマワリ 2023.07.20,10:34
東の空に昇った太陽に向かって咲くヒマワリです。
ヒマワリは太陽を追って回る花というのが語源ですが、実際に回るのは茎の成長中〜花の咲き始め位までで、立派な花が咲いてしまうと、ほとんど動かなくなるそうです。
たくさんのヒマワリが一斉に同じ方向を向いているヒマワリ畑の写真を見かけることがありますが、そのほとんどの花は東側を向いて咲いているそうです。
ヒマワリは北アメリカが原産で、コロンブスのアメリカ大陸発見以前には、他大陸の人には知られていなかった植物で、ヒマワリがアメリカ大陸からヨーロッパへ運ばれたのは1564年〜1571年の間といわれ、スペインの王立植物園で花を咲かせたのが最初のことだそうです。
機材:Galaxy Feel2 SC-02L
撮影条件:詳細不明
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理
蓮 2023.07.20,10:10
公園の池に咲いていたピンク色の蓮の花です。
原産地はインド大陸とその周辺で、沼や池の沿岸部に沿って多く自生している。花期は7〜8月で白またはピンク色の花を咲かせて、早朝に咲き昼には閉じるそうです。
ピンク色の蓮の花言葉は「信頼」だそうです。仏教に関する絵画にもよくピンクの蓮が描かれていて、ゆったりとした優しい気持ちになり、安定感のある気持ちになれることから「信頼」がつけられたと言われているそうです。
機材:Galaxy Feel2 SC-02L
撮影条件:詳細不明
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理
花菖蒲 2023.06.06,14:15
公園の中にある水生植物園で見付けた花菖蒲です。
前日の雨で水生植物園の周りは多少泥濘んでいましたが、この日は晴れて、咲き始めた綺麗な花菖蒲を見ることができました。
花菖蒲は、比較的水はけのよい場所を好むそうですが、開花期には特に水分が必要だそうです。6月頃に花を咲かせ、花の色は、白,桃,紫,青,黄など多数あり、絞りや覆輪などとの組み合わせを含めると5,000種類あるといわれているそうです。
機材:Nikon D5100,AF-S DX NIKKOR18-105mm 3.5-5.6G ED
撮影条件:105mm,1/125,F5.6,ISO200
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理
ネモフィラ 2023.04.21,13:49
公園に咲いていたネモフィラです。
この近くでは茨城県の「ひたちなか海浜公園のみはらしの丘」に一面に咲くネモフィラが空と海の青と溶け合ったような風景が絶景で知られています。
ネモフィラは、カナダ西部からアメリカ合衆国西部、メキシコにかけてとアメリカ合衆国東南部に11種が分布していて、和名は瑠璃唐草(ルリカラクサ)と呼ぶそうです。
機材:Galaxy Feel2 SC-02L
撮影条件:詳細不明
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理
皇帝ダリア(木立ダリア) 2022.11.17,10:13
皇帝ダリア(学名:Dahlia imperialis)が見れる公園があるというので出かけた時の写真です。
高さ8から10メートルになるダリア属の種で、メキシコ、中米、コロンビアの原産で、日本では学名を訳した「皇帝ダリア」等の別名でも呼ばれるそうです。高地・山地の植物で、標高1,500から1,700メートルの所に生育していて、生長が速く、急激な生長は短日条件により起き、普通秋の最初の霜の下りる前に開花するそうです。
機材:Galaxy Feel2 SC-02L
撮影条件:詳細不明
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理