本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(その他) btn060a [11] [12] [13] [14] [15]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D 風鈴 2024.06.16,10:43

pic_20240616_0002A紅竜山東海寺の横にある茶屋に飾られた風鈴です。
この日は晴れて気温も30度近くあったので、喉の渇きを潤すために茶屋で立ち寄りました。茶屋の中に入ると軒下に沢山の風鈴が飾られていて、とても涼しそうだったので撮影してみました。
茶屋は小高い丘にうえにあり、見下ろすと下には畑が広がっていて、避暑地に来たような感覚にさせてくれました。

機材:Gallaxy SC-56C
撮影条件:4mm,1/289,F1.7,ISO40
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理




point_1D 堤防一面に咲く菜の花 2024.04.02,11:50

pic_20240402_0009A車の窓から見えた堤防一面に咲く菜の花です。
車から堤防に咲いている菜の花まではかなりの距離がありましたが、堤防に咲く菜の花は圧倒されるほど広く綺麗でしたので、近くまで近寄って撮影してみました。

機材:Gallaxy SC-56C
撮影条件:4mm,1/558,F1.8,ISO20
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理




point_1D 突然の虹 2024.03.20,17:05

pic_20240320_0535Aこの日は午後から風も強まり荒れた天気になる予報でしたが、午前中は朝は雲一つない快晴でした。午後になると雲が広がるようになり太陽は雲に隠れて、夕方からは小雨が降りだしてきました。そんな状況の中で、一瞬だけ雲の切れ間から太陽の光が差し込み、突然東の空に綺麗な虹がかかっていたので撮影してみました。

よく見ると虹が二重(ダブルレインボー)で、「主虹(しゅこう)」の外側にもう1本別の虹が見られる時があり、これが「副虹(ふくこう)」と呼ばれているそうです。「主虹」と比べるとぼんやり薄い色をしています。 主虹が空気中の水滴で1回反射されたものであるのに対して、副虹は2回反射されたもので色の順番にも違いが現れ、副虹は地面に近い方が赤色になるそうです。

機材:Gallaxy SC-56C
撮影条件:27mm,1/100,F1.8,ISO40
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理




point_1D 深まる秋 2023.11.25,12:37

pic_20231125_4835A近くの駅前広場にも秋がやって来ました。
これは「もみじ」でしょうか、「楓」でしょうか。
植物学では同じ植物とされている一方で、一般的に「もみじ」と「楓」はざっくりと区別されているそうです。
明確な定義はないみたいですが、「楓」の中でも形が手のひらのように整っていて色鮮やかな種類を特に「もみじ」と呼ぶそうです。 紅葉(こうよう)を紅葉(もみじ)とも読むことから、単に赤く色づいた葉を「もみじ」とみなすこともあるそうです。形に着目すると、葉に5つ以上の深い切れ込みがあるものを「もみじ」、切れ込みが浅いものを「楓」とするのが主流とのことです。特に園芸や盆栽の世界では、これらの基準を基に比較的はっきりと「もみじ」と「楓」が区別されているそうです。

機材:Gallaxy SC-56C
撮影条件:27mm,1/144,F1.8,ISO20
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理




point_1D 秋の気配 2023.10.13,12:08

pic_20231013_0012A公園の木々にも秋の気配を感じるこの頃になりました。
天体観察に出かける機会も少なくなり、体力の衰え感じるようになったので公園を散歩するようになりましたが、これまでは蒸し暑い日が続き汗を拭きながらでした。
この頃は蒸し暑さのない爽やかな日となり、散歩するにも最適の季節となりました。
散歩の途中で木々の上を見上げると、葉が少し色づき始めていたので撮影してみました。

機材:Nikon D5100,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
撮影条件:10mm,1/250,F8,ISO200
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋