本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(モノクロ写真) btn060a [11] [12] [13] [14] [15] [16]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D Sh2-132 恒星に埋もれるケフェウス座の散光星雲 2016.10.24,19:45

pic_20161024_0020compLAケフェウス座の散光星雲(Sh2-132)です。
ケフェウス座ととかげ座の境界線付近の天の川の中に位置する散光星雲で、意外と写真写りの良い星雲とありましたので、今回はED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を取り付けた焦点距離:418mmで再度撮影してみましたが、モノクロ写真では、中央下に広がる淡い星雲部分がハッキリせずに、恒星だけが目立つ写真ですが掲載します。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D IC59,IC63 カシオペヤ座の散光星雲(反射星雲) 2016.07.30,01:18

pic_20160730_0091compLAカシオペヤ座の反射星雲(IC59,IC63)です。
写真下の明るい星がW字になっているカシオペヤ座の真ん中にあるγ星で、そのγ星の光を反射することで輝いて見える反射星雲で、全体は1つの星間ガスだそうですが、北側(右)がIC59、北西側(左)はIC63というカタログ番号が付与されています。
以前にもED81SUの418mmで撮影しましたが、今回はR200SSの直焦(800mm)で撮影したので、どちらも淡い星雲ですが、濃淡が多少分かる写真になっているので掲載します。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D Sh2-112 はくちょう座の散光星雲 2016.07.29,22:20

pic_20160729_0043compLAはくちょう座の散光星雲(Sh2-112)です。
はくちょう座のα星(Deneb)を挟んで、北アメリカ星雲(NGC7000)の反対側にある散光星雲です。はくちょう座には、北アメリカ星雲やペリカン星雲(IC5067~70)があまりにも有名で感心が薄いそうですが、暗黒星雲が入り込み写真向きの対象とあったので撮影してみました。
モノクロ写真にすると、暗黒星雲に切り裂かれている様子がよく分ると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D M20 いて座の散光星雲(三裂星雲)の周辺 2016.06.03,02:48

pic_20160603_0105compLAいて座の散光星雲(M20)の周辺です。
この輝いている散光星雲の手前にある暗黒星雲によって、3つに部分に裂けたように見えることから「三裂星雲(Trifid Nebula)」と呼ばれているそうです。M20は干潟星雲(M8)の北側に位置して天の川の中にあることから、今回はED81SUにレデューサー(x0.67)を取り付けた418mmの広視界で撮影したので、周辺には淡い星雲が広がっているのがモノクロ写真でも分かると思います。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D IC4628 さそり座の散光星雲(エビ星雲)と散開星団(H12,他) 2016.06.02,23:27

pic_20160602_0045compLAさそり座の散光星雲(IC4628)です。
大きさは満月の4倍もある散光星雲とあったので、ED81SUにレデューサー(x0.67)を取り付けた418mmで撮影しましたが、濃い部分は一部で、その他はとても淡く、モノクロ写真ではほとんど分からなくなりますが、形がエビに見える濃い部分だけが際立ち、多少ですが濃淡が分かっていただけると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋