本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(モノクロ写真) btn060a [11] [12] [13] [14] [15] [16]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D M45 おうし座の散開星団(プレアデス星団)の全景 2016.10.24,20:52

pic_20161024_0044compLAおうし座の散開星団(M45)の全景です。
昨年撮影した河川敷よりも環境条件が良いと思われる場所で、同じ機材構成と構図で再々度撮影してみました。
今回は恒星に回折像を入れた写真にしようと思いましたが、ED81SU屈折式望遠鏡にはスパイダーがないので、鏡筒の先端のフードにビニールテープを十字に貼り付けて撮影してみました。モノクロ写真ですが、明るい恒星に回折像が付いて綺麗に見えると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0mm(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D NGC7293 みずがめ座の惑星状星雲(らせん星雲) 2016.10.06,22:47

pic_20161006_0011compLAみずがめ座の惑星状星雲(NGC7293)です。
みずがめ座の南の端に位置していて全天で最大の惑星状星雲だそうですが、あまり拡大しないで撮影すると良いそうですが、拡大した姿を撮影したくなり、今回はR200SS鏡筒を使った焦点距離:800mmで撮影してみました。
焦点距離を800mmまで拡大して輪郭が多少ボケているような感じがしますが、惑星状星雲の濃淡が、更にハッキリ分る写真になっていると思いますので掲載します。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D M78 オリオン座の散光星雲(反射星雲) 2016.10.07,03:41

pic_20161007_0107compLAオリオン座の散光星雲(M78)です。
M78は「ウルトラマンの故郷」や「ウルトラの星」として有名ですが、この周辺に広がっている星間ガスが、近くの高温の星の光を反射して輝いているものだそうです。この時間になって、また雲がかかり始めてしまい8枚だけの撮影になりましたが、今回は条件の良い場所でしたので、M78の周辺に広がっている淡い星雲が、それなりに表現されているモノクロ写真だと思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D NGC1499 ペルセウス座の散光星雲(カリフォルニア星雲)の全景 2016.09.01,02:46

pic_20160901_0133compLAペルセウス座の散光星雲(NGC1499)の全景です。
空が薄明るくなるまでにまだ時間があったので、前回と同じED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた、焦点距離:418mmの広視界で再度撮影してみました。
その姿がアメリカのカリフォルニア州に似ていることから「カリフォルニア星雲」と呼ばれているそうですが、とても淡い星雲だったので、今回はISO感度を1600に増感して、前回と同じ約1時間の露出時間で撮影しましたが、淡い星雲部分はほとんど変化はなく、モノクロ写真でも淡いことが分かると思います。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D M31 アンドロメダ座の渦巻銀河(アンドロメダ銀河)の全景 2016.09.01,00:30

pic_20160901_0093compLAアンドロメダ座の渦巻銀河(M31)の全景です。
これまでも何回か撮影していますが、全てが市街地から少し外れた河川敷からなのであまり良くない環境条件での撮影で、コントラストの淡い外側の渦を巻く様子を捉えきれていないと思い、今回は肉眼でも天の川が見える条件の良い場所で撮影してみました。画像処理もそれなりに上手くいって、モノクロ写真でも淡い外側の渦を巻く様子が分かり、迫力感もあると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋