※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
M42 オリオン座の散光星雲(オリオン星雲) 2020.11.12,00:45
オリオン座の散光星雲(M42)です。
この星雲は冬の時期を代表する天体の1つがオリオン星雲で、その上にあるのが散光星雲(NGC1973-77)です。これまでに何回も撮影しましたが、今回は周囲に広がっている分子雲も捉えたいと思い、露出時間を240sec/枚してISO1600で撮影してみました。
焦点距離:357mmでは迫力感は多少落ちますが、オリオン星雲(M42)や散光星雲(NGC1973-77)の周辺に分子雲が広範囲に広がっているのが分かると思いますが如何でしょうか。
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,2880.0(240.0x12),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により12枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整を行った後にモノクロ化
IC1396 ケフェウス座の散光星雲 2020.10.20,22:21
ケフェウス座の散光星雲(IC1396)です。
この散光星雲(IC1396)はほぼ円形をしていて、大きさが165x135′もあることから、ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmでも全景を捉えることができなかったので、今回はEVOSTAR72EDU鏡筒を使って横構図で撮影してみました。残念ながら、横構図では深紅の星として有名なガーネットスターを捉えることはできませんでしたが、モノクロ写真でも星雲の濃淡が分かる写真でしたので掲載します。
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,1920.0(240.0x8),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整を行った後にモノクロ化
南の空を駆け上がる天の川とさそり座 2018.05.15,00:12
南の空を駆け上がる天の川とさそり座です。
南の空に輝く木星を追いかけるようにさそり座のアンタレスと天の川それに土星が駆け上がり、 更に、それらを追いかけるように最後に火星が昇って行きました。
単焦点対角魚眼レンズのSIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMも使ってタイムラプス撮影しているので、さそり座からケフェウス座までの広範囲の天の川を構図の中に捉えることができ、モノクロ写真でも天の川の濃淡が分かると思いますが如何でしょうか。
機材:Tycka TK101,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HS,Nikon D5100
撮影条件:10mm,25.0(25.0x1),F2.8,ISO2000
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理とモノクロ化後、
アスペクト比;16:9にトリミング処理