※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
IC2177 いっかくじゅう座の散光星雲(わし星雲) 2016.12.03,01:30
いっかくじゅう座の散光星雲(IC2177)です。
いっかくじゅう座とおおいぬ座の境界付近で、おおいぬ座のα星(シリウス)から北東に約7度のところに位置していて、翼を広げた鳥の姿に見えることから、日本では「わし星雲」、英語では「Seagull(かもめ)
Nebula」と呼ばれているそうです。
この散光星雲は、天の川のほぼ中央にあるため周辺には恒星が密集していて、モノクロ写真でも散光星雲とのコントラストが綺麗で、それに頭に当たる部分や翼の星雲が濃い部分では濃淡も分かると思います。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,1980.0(180.0x11),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により11枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化
IC2169 いっかくじゅう座の反射星雲(カタツムリ星雲) 2016.12.03,00:15
いっかくじゅう座の反射星雲(IC2169)です。
いっかくじゅう座のクリスマスツリー星団の周りに広がる淡い散光星雲(Sh2-273)の西側に位置する反射星雲で、青白い楕円形をしていることが分かります。この青白い反射星雲(IC2169)がカタツムリの殻で、そこから伸びる暗黒星雲(バーナード37)の一部で、その先にある小さな反射星雲(IC446)がカタツムリの目に見えることから「カタツムリ星雲」とも呼ばれているそうですが、
モノクロ写真では、恒星が密集している中を暗黒星雲が複雑に入り込んでいる様子が分ると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化
B33,IC434 オリオン座の暗黒星雲(馬頭星雲)と散光星雲 2016.12.02,21:08
オリオン座の暗黒星雲(B33)と散光星雲(IC434)です。
タツノオトシゴ(Sea horse:海馬)のように見えることから「馬頭星雲」と呼ばれているそうです。暗黒星雲(バーナード33)は冷たいガスやチリが濃く集まっている領域で、散光星雲(IC434)を背後に浮き上がって見えているそうです。
背後に広がっているの散光星雲はほぼ平坦なため、モノクロ写真ではあまり迫力がないかも知れませんが、馬頭星雲がハッキリ浮き上がって見えていると思いましたので掲載します。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2340.0(180.0x13),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により13枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化
IC2118 エリダヌス座の反射星雲(魔女の横顔) 2016.12.02,22:54
エリダヌス座の反射星雲(IC2118)です。
エリダヌス座にある淡い反射星雲で、これを輝かせているのはオリオン座の1等星リゲルと考えられているそうです。写真の右下が顎、右側中央が鼻で、顎と鼻の間には広げた口のように見えて、この顎と鼻が特徴的な魔女に見えることから「魔女の横顔」と呼ばれているそうです。
先日も撮影したのですが、画像処理でザラザラ感がありノイズが目立つくらい持ち上げても上手く浮き上がってくれませんでした。この日は澄みきった空で星も綺麗に見えていたので再度撮影してみました。それに露出時間:72分(180.0x24)で前回の1.5倍にしたので、モノクロ写真でも淡い星雲の濃淡が分るようになり、更に「魔女の横顔」の雰囲気が出ていると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,4320.0(180.0x24),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により24枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化
IC417,M38 ぎょしゃ座の散光星雲と散開星団 2016.12.02,19:15
ぎょしゃ座の散光星雲(IC417)と散開星団(M38)です。
五角形をしたぎょしゃ座のほぼ中央に位置していて、その周りには大きな2つの散開星団(M36,M38)が並んでいて、その1つである散開星団(M38)と組み合わせた構図で写すのも楽しいとあったので撮影してみました。今回は慎重に散開星団(M38)を導入して撮影しましたが、モノクロでは、散光星雲(IC410)側からの筋状の淡い星雲が散開星団(M38)まで伸びていることが微かに分かる写真で見応えがないかも知れませんてが掲載します。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化