本文へスキップ
Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。
Kinの趣味の部屋
Kinの趣味の部屋
Story of the Starry Sky
WEB MAGAZINE
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
天体写真撮影時の機材構成について紹介しますので、興味がありましたならばお読み下さい。
天体写真撮影時の機材構成
天体写真の撮影法について紹介しましたが、その撮影法の中で現在主に行っているのは、R200SS反射式天体望遠鏡とED81SU屈折式天体望遠鏡を使った直焦点撮影法で撮影しています。また、小さな球状星団で恒星が密集している様子が分かるようにしたい時や、渦巻銀河などの渦を巻く様子が分かる写真にしたい時には、テレコンバーターを使った拡大撮影法で撮影しています。逆に、北アメリカ星雲やカリフォルニア星雲などの散光星雲は対象が大きく、R200SS反射式天体望遠鏡の焦点距離:800mmでは、全景が捉えられない天体があり、そのような時には、レデューサーを組合わせた直焦点撮影法で撮影しています。
撮影時の機材構成
R200SS反射式鏡筒とED81SU屈折式鏡筒に、テレコンバーターやレデューサーを組合わせることによって、焦点距離が1,600mm~418mm,F値がF8.0~F4.0までの天体写真を撮影することができます。
R200SS反射式鏡筒+Kenkoテレコンバーター(x2)による拡大撮影法
R200SS反射式鏡筒による直焦点撮影法
ED81SU屈折式鏡筒による直焦点撮影法
ED81SU屈折式鏡筒+笠井ED屈折用0.8xレデューサーによる直焦点撮影法
ED81SU屈折式鏡筒+VixenレデューサーED(F7.7用)による直焦点撮影法
以下に、それぞれの詳しい機材構成(赤道儀,三脚を除く)を紹介します。
なお、各写真をクリックすると、それぞれの詳しい機材構成と取付け方法を拡大表示します。
R200SS反射式鏡筒+Kenkoテレコンバーター(x2)による拡大撮影法 [焦点距離:1,600mm/F8.0]
R200SS反射式鏡筒は、口径:200mmの焦点距離が800mmでF値はF4.0で非常に明るいため、短い露出時間で撮影することができますが、目的の天体が小さく焦点距離が800mmでは細部が分からない場合に、テレコンバーター(x2)を使って拡大撮影法で撮影しています。テレコンバーター(x2)を使うことによって、焦点距離が1,600mm(800mmx2)となり、細部の様子まで捉えることができます。テレコンバーター(x2)を使うとF値もF8.0(F4.0x2)となりますが、R200SS反射式鏡筒は、元が明るい鏡筒でることから、露出時間が180秒程度ですむので、ノータッチガイド撮影でも撮影することができます。
写真はこの機材構成での撮影の様子で、詳細な機材の取付け方法は写真をクリックしてご覧下さい。
[撮影時の機材構成]
・Vixen R200SS反射式鏡筒
・IDAS LPS-P2(M52)光害カットフィルター
・Vixen コマコレクター3
・Vixen R200SS用回転リング(鏡筒付属品)
・Vixen Tリング(N)
・Kenko N-AFD2X TELPULUS MC7テレコンバーター(x2)
・Nikon D3100(改)デジタ一眼レフカメラ
・中国製 M-36タイマーリモートコントローラー
R200SS反射式鏡筒による直焦点撮影法 [焦点距離:800mm/F4.0]
R200SS反射式鏡筒は焦点距離が800mm(F4.0)で程よい焦点距離であることから、ほとんどの星団や星雲を、Vixenコマコレクター3とIDAS製LPS-P2(M52)光害カットフィルターだけを使用したシンプルな機材構成で撮影しています。
写真はこの機材構成での撮影の様子で、詳細な機材の取付け方法は写真をクリックしてご覧下さい。
[撮影時の機材構成]
・Vixen R200SS反射式鏡筒
・IDAS LPS-P2(M52)光害カットフィルター
・Vixen コマコレクター3
・Vixen R200SS用回転リング(鏡筒付属品)
・Vixen Tリング(N)
・Nikon D3100(改)デジタ一眼レフカメラ
・中国製 M-36タイマーリモートコントローラー
ED81SU屈折式鏡筒による直焦点撮影法 [焦点距離:625mm/F7.7]
HPなどで掲載されている天体写真で良いと思えるものは、目的の天体の周囲に適度な星野が広がっています。ところが、R200SS反射式鏡筒(焦点距離:800mm)で撮影した時に、周囲の星野がなく、目的の天体の全景だけが捉えられていて、あまり良い写真とはいえない場合があります。このような時に、ED81SU屈折式鏡筒(焦点距離:625mm)を使った直焦点撮影法で撮影しています。この時にはフリップミラーを使用しますが、そのままでは光害カットフィルターを取付けることができませんが、アイベル製フリップミラーフィルターリングがあるとM48のフィルターを取付けることができるようになります。
写真はこの機材構成での撮影の様子で、詳細な機材の取付け方法は写真をクリックしてご覧下さい。
[撮影時の機材構成]
・Vixen ED81SU屈折式天体望遠鏡
・Vixen SX60→50.8AD(鏡筒付属品)
・IDAS LPS-D1(M48)光害カットフィルター
・アイベル製 フリップミラーフィルターリング
・Vixen フリップミラー(鏡筒付属品)
・Vixen Tリング(N)
・Nikon D3100(改)デジタ一眼レフカメラ
・中国製 M-36タイマーリモートコントローラー
ED81SU屈折式鏡筒+笠井ED屈折用0.8xレデューサーによる直焦点撮影法 [焦点距離:500mm/F6.2]
北アメリカ星雲やカリフォルニア星雲などの散光星雲は大きく広がっていて、R200SS反射式鏡筒(焦点距離:800mm)やED81SU屈折式鏡筒(焦点距離:625mm)では、全景が捉えられません。そのような時には、ED81SU屈折式鏡筒(焦点距離:625mm)とレデューサーを組合わせた直焦点撮影法で撮影しています。ED81SU屈折式鏡筒に笠井ED屈折用0.8xレデューサーを取付けた場合には、焦点距離が500mm(625mmx0.8)で、F値はF6.2(F7.7x08)で撮影することができます。
写真はこの機材構成での撮影の様子で、詳細な機材の取付け方法は写真をクリックしてご覧下さい。
[撮影時の機材構成]
・Vixen ED81SU屈折式鏡筒
・Vixen SX60→50.8AD(鏡筒付属品)
・IDAS LPS-D1(M48)光害カットフィルター
・笠井 ED屈折用0.8xレデューサー
・Vixen Tリング(N)
・Nikon D3100(改)デジタ一眼レフカメラ
・中国製 M-36タイマーリモートコントローラー
ED81SU屈折式鏡筒+VixenレデューサーED(F7.7用)による直焦点撮影法 [焦点距離:418mm/F5.2]
ED81SU屈折式鏡筒にVixenレデューサーED(F7.7用)を取付けた場合には、焦点距離が418mm(625mmx0.67)で、F値はF5.2(F7.7x067)で撮影することができます。VixenレデューサーED(F7.7用)には、フィルターを取付けることができないため、直焦ワイドアダプター60を改造したアイベル製レデューサーフィルターアダプター(Tリング付)を使用して、Vixenレデューサー(F7.7用)とIDAS製IPS-D1(M48)光害カットフィルターを取付けます。
写真はこの機材構成での撮影の様子で、詳細な機材の取付け方法は写真をクリックしてご覧下さい。
[撮影時の機材構成]
・Vixen ED81SU屈折式鏡筒
・Vixen レデューサーED(F7.7用)
・アイベル製 レデューサーフィルターアダプター(直焦ワイドアダプター60の改造品,Tリング付)
・IDAS LPS-D1(M48)光害カットフィルター
・Nikon D3100(改)デジタ一眼レフカメラ
・中国製 M-36タイマーリモートコントローラー
右の写真の真ん中で明るく輝く星は、はくちょう座の十字になっている中央に位置するγ星(サドル:2.2等星)で、その周辺に広がっている散光星雲(IC1318)と小さな散開星団(NGC6910)を、ED81SU屈折式鏡筒+レデューサーED(F7.7用)の直焦点撮影(焦点距離:418mm)で撮影したもので、枠内は、R200SS反射式鏡筒の直焦点撮影(焦点距離:800mm)で撮影した時の範囲を示します。
はくちょう座のγ星(サドル)付近は天の川銀河の中にあって、散光星雲や暗黒星雲それに散開星団が複雑に入り乱れて存在しているエリアで、ED81SU屈折式鏡筒+レデューサーED(F7.7用)の直焦点撮影(焦点距離:418mm)で撮影した写真は、その美しい領域が、ある程度表現できていると思いますが如何でしょうか。
一方で、R200SS反射式鏡筒の直焦点撮影(焦点距離:800mm)の場合には、散光星雲(IC1318)が拡大され、星雲が複雑に入りくねっている様子が分かる写真となります。なお、比較画像は写真をクリックしてご覧下さい。
紹介したように、機材の取替えはネジ込みや差込みでできるようになっていますが、天体観察に出かけて、暗い中での機材の取替えは思いのほか難しいです。大切な機材や高額なカメラなどを落として壊さないように、昼間に練習して慣れておくことをお勧めします。また、その日撮影する目的の天体を、機材構成に合わせて決めて出かけるのも良いと思います。
このように、R200SS反射式天体望遠鏡とED81SU屈折式天体望遠鏡に、テレコンバーターやレデューサーを組合わせることによって、焦点距離が1,600mm~418mm,F値がF8.0~F4.0での撮影が可能になり、メシエ天体(M)やNGC天体カタログに掲載されているほとんどの天体を撮ることができるようになりましたので、それぞれの機材構成で撮影して、綺麗な天体写真が撮れた時にはギャラリーに掲載しますのでご覧下さい。
参考サイト
上記の機材構成を購入した天体ショップを紹介します。
ビックカメラ:
http://www.biccamera.com/
テレスコープセンターアイベル:
http://www.eyebell.com/index.htm
ネイチャーショップKYOEI(東京店):
http://www.kyoei-tokyo.jp/index.html
このページの先頭へ
ナビゲーション
TOP PAGE
TOP PAGE
GALLERY
GALLERY
WEB MAGAZINE
WEB MAGAZINE
EQUIPMENT
EQUIPMENT
NEWS
NEWS
LINK
LINK
SITE MAP
SITE MAP
バナースペース
YouTube
Instagram
Blog
Mail
Kinの趣味の部屋