本文へスキップ
Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。
Kinの趣味の部屋
Kinの趣味の部屋
Story of the Starry Sky
WEB MAGAZINE
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
「Stella Image Ver.6」による天体写真の画像処理について紹介しますので、興味がありましたならばお読み下さい。
天体写真の画像処理
前のページで紹介したLRGB合成処理後の画像では、色のバランスが狙ったものと多少違っていたり、輝度・階調が強調され過ぎていることがあります。そこで、輝度差を圧縮して滑らかな写真にするために行うデジタル現像処理とトーンカーブ調整を使って行う色相調整処理を紹介します。
デジタル現像処理
LRGB合成処理後の画像では、輝度・階調が強調され過ぎていることがあるため、周辺の恒星が浮いて見えることがあります。この輝度差を圧縮して滑らかな写真にするために行うのがデジタル現像処理です。
私の画像処理では、LRGB合成処理後に行っています。
LRGB合成処理で作成した画像、またはトーンカーブ調整処理で作成した画像を開いた状態で、ツールバーの[調整]をクリックして[デジタル現像処理]をクリックすると、ガンマ調整/デジタル現像/色彩調整のウインドウが表示されます。 次に、プレビューに[レ]するとデジタル現像処理が動作して、輝度・階調が強調され過ぎている部分が圧縮されて滑らかな画像となります。
しかし、この処理によって恒星の輝度が圧縮されすぎていることが多いため、私はハイライト側のマーカー[▲]をドラッグして、画面をプレビューしながらスライドさせて輝度を調整します。例では、ハイライト側の輝度:541を1072まで変化させて輝度を強調しています。
全体の輝度バランスで問題ないことを確認して[OK]をクリックすると、デジタル現像処理が動作して、滑らかで恒星の輝度バランスがとれた画像が表示されます。
色相調整
LRGB合成処理後の画像は、色のバランスが狙ったものと多少違ったりすることがあり、このような場合には、狙った色相(カラーバランス)となるようにトーンカーブ調整処理で調整しています。
LRGB合成処理で作成した画像を開いた状態で、ツールバーの[トーンカーブ調整]アイコンをクリックすると、トーンカーブ調整のウインドウが表示されますので、プレビューに[レ]して画像で確認できようにします。次に、チャンネル(RGB,R,G,B)欄の[R]チャンネルを選択して赤味を調整、[B]チャンネルを選択して青味を調整します。[G]チャンネルは基本的に固定ですが、色相が良くなると思える場合には調整します。最後に、[RGB]チャンネルを選択して、全体の輝度を調整します。
今回の例では、[RGB]チャンネルで、背景レベルは変化しないように固定して輝度を強調して、[B],[G]チャンネルは色味を落として、[B]チャンネルは、最小と最大付近を固定して中心付近の色味を落とすように調整しています。
全体の色相(カラーバランス)が狙った通りになったならば、[OK]をクリックするとトーンカーブ調整処理が動作して、最終の画像が表示されます。
作成された最終画像をJPEG形式で保存して画像処理は終了です。
なお、画像処理で完成した、下記のたて座の散開星団(M11)の写真をクリックすると拡大表示します。
DSC_20150514_7881_lrgbA.jpg
Stella Image画像処理ソフトを使用した画像処理を紹介しましたが、Stella Image画像処理ソフトには、その他にも有効な機能がありますので、これまでに使ったことのある主な機能を紹介します。
周辺減光
明るい目標の天体を中心に撮影した写真では、その中心と周辺の明るさが違ってしまうことがあります。
この明るさのバランスを調整する時に使用するのが「周辺減光処理」です。
カブリ補正
月明かりや街明かりなどによって、明るさが偏った写真になることがあります。
このような明るさの偏りを補正する場合に使用するのが「カブリ補正処理」です。
スターシャープ
LRGB合成処理の中で輝度・階調を上げると周辺に広がる恒星も肥大化して、完成した時にシャープ感のない写真となることがあります。このような時に、周辺に広がる恒星だけをシャープにして写真全体をシャープするのが「スターシャープ処理」です。
色彩強調マスク
星雲の写真など、[R],[G],[B]の三原色のバランスを微妙に調整して赤色を強調したり、青色を強調したりする時に使用するのが「色彩強調マスク処理」です。
私のような素人が撮影した天体写真(元画)でも、「Stella Image」のような画像処理ソフトを使うと、綺麗な星雲や星団が浮かび上がってきて、思わず息を呑むことがあります。
画像処理ソフトを使えば、綺麗な天体写真に仕上げることができますので、是非始めては如何でしょうか。
このページの先頭へ
ナビゲーション
TOP PAGE
TOP PAGE
GALLERY
GALLERY
WEB MAGAZINE
WEB MAGAZINE
EQUIPMENT
EQUIPMENT
NEWS
NEWS
LINK
LINK
SITE MAP
SITE MAP
バナースペース
YouTube
Instagram
Blog
Mail
Kinの趣味の部屋