本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(星団) btn060a [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D M45 おうし座の散開星団(プレアデス星団) 2014.09.29,00:21

pic_20140929_0104compAおうし座の散開星団(M45)です。
プレアデス星団(M45)の明るい星がかたまっている様子は、河川敷から肉眼でも分かり、今年も撮影してみました。今回は、明るい星の1つであるメローペ(写真右下)周辺から南側に広っていて、多少赤味がかった星雲が捉えられていました。この特に明るい部分は、メローペ星雲(NGC1435)とも呼ばれているそうです。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D NGC869,884 ペルセウス座の散開星団(二重星団) 2014.09.29,00:57

pic_20140929_0114compAペルセウス座の二重星団(NGC869,NGC884)です。
ペルセウス座の二重星団は、今まで観察してきた中で最も美しい散開星団の1つで、今年も撮影してみました。構図を決めるために、いつも何枚か撮影して確認していますが、暗い場所でカメラのモニターに映し出される二重星団の姿は美しく綺麗なのに、何度見ても感動します。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D NGC559 カシオペヤ座の散開星団 2014.09.28,20:46

pic_20140928_0036compAカシオペヤ座の散開星団(NGC559)です。
NGC559は、視等級:9.5,視直径:4.0で、3,700光年の距離にある小さな散開星団ですが撮影してみました。そんな暗めで小さな散開星団にも関わらず、「Ghost’s Goblet Cluster」という名が付けられているそうです。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,960.0(120.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D NGC7789 カシオペヤ座の散開星団 2014.09.28,21:40

pic_20140928_0058compAカシオペヤ座の散開星団(NGC7789)です。
カシオペヤ座は天の川の中にあり、そこに位置するNGC7789は周辺の微光星と並んだ姿が楽しめるとあったので撮影しました。双眼鏡や低倍率で観察すると良いとありましたが如何でしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,960.0(120.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D NGC7788,7790カシオペヤ座の散開星団 2014.09.28,22:09

pic_20140928_0068compAカシオペヤ座の散開星団(NGC7788,NGC7790)です。
星数はそれほど多くありませんが隣り合っていて、小口径の望遠鏡なら、2つの星団の並ぶ姿がペルセウス座の二重星団に似ているとあったので撮影してみました。写真中央(右上)がNGC7788、写真中央(左下)がNGC7790で、二重星団と比べると見劣りしますが掲載します。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,960.0(120.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D NGC1528 ペルセウス座の散開星団 2014.09.29,01:30

pic_20140929_0124compAペルセウス座の散開星団(NGC1528)です。
ペルセウス座にはメシエ天体のM34(散開星団)がありますが、NGC1528の方が美しいとあったので撮影してみました。小さな散光星雲(NGC1491)と同視界で撮影するつもりでしたが、持っている機材ではできませんでしたので、単独撮影とになりましたが、M34より星が密集していて綺麗に見えると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1080.0(180.0x6),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により6枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋