本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(星団) btn060a [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D M44 かに座の散開星団(プレセペ星団)の全景 2015.12.10,02:05

pic_20151210_0021compAかに座の散開星団(M44:プレセペ星団)の全景です。
カタリナ彗星(C/2013 US10)が、夜明け前の東の空に見ることができるとあったので撮影してみようと出かけました。夜明け前までにはまだ少し時間があったので、かに座の散開星団(M44)を撮影してみました。
プレセペ星団の撮影を終えて暫くすると雲がかかり、4時頃まで待ってみましたが肝心のカタリナ彗星は見ることができませんでした。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D M35 ふたご座の散開星団とその周辺 2015.12.01,20:51

pic_20151201_0052compAふたご座の散開星団(M35)です。
ふたご座のカストル(兄)の足元に位置する満月ほどの散開星団で、D81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmで周辺も入れて撮影してみました。写真右下に見える赤っぽい小さな星団は、NGC2158:散開星団だそうです。
露出時間をかけて撮影してみましたが、画像処理が下手なのかあまり綺麗ではありませんが掲載します。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO400
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D M45 おうし座の散開星団(プレアデス星団)の全景 2015.12.01,19:07

pic_20151201_0020compAおうし座の散開星団(M45)の全景です。
先日の撮影では雲がかかり、画像処理に使いそうなのは10コマだけでしたので、同じ機材と撮影条件で再度撮影してみました。
この日は雲がかかることもなく16コマ撮影することができ、プレアデス星団の中で、明るい星の1つであるメローペ(写真中央下)周辺から南側に広っているメローペ星雲(NGC1435)の様子が分かると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO400
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D NGC869,884 ペルセウス座の散開星団(二重星団)とその周辺 2015.11.03,19:40

pic_20151103_0013compAペルセウス座の二重星団(NGC869,NGC884)です。
ペルセウス座の二重星団は、今まで観察してきた中で最も美しい散開星団の1つで、今年はED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmで、周辺も入れて撮影してみました。
修理に出していたSX赤道儀が戻ってきて最初の撮影でしたが、ガタつきも直り快適に使用することができました。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,1440(180.0x8),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋