※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
Cr399 こぎつね座のアル・スーフィー星団(コートハンガー) 2021.10.29,19:38
こぎつね座のアル・スーフィー星団(Cr399)です。
YouTubeに投稿している動画を視聴した方から、「よく見ると、天の川の中にコートハンガーが見れますね。」とのコメントをいただきましたが、コートハンガーを知りませんでした。
時期的には遅かったのですが、まだ西の空にこぎつね座が見えたので撮影してみました。
写真を180度回転して、6つの恒星が一列に並び、4つの恒星で鉤型を作ることで、洋服を掛けるハンガーに形が似ていることから、この愛称が付けられたことが良く分かります。
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,2880.0(180.0x16),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
M24 いて座の散開星団と恒星雲 2021.08.03,23:23
写真の中央やや下が、いて座の散開星団(M24)です。
天の川の中で、いて座の付近は微光星が密集して濃くなっている部分で、双眼鏡で見ると星が集まっている様子が分かります。
この部分は「Star Cloud(恒星雲)」といって、子鹿の横顔のように見えることから「バンビの横顔」と呼ばれるそうです。
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,720.0(90.0x8),F4.96,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
M11 たて座の散開星団と恒星雲 2021.08.03,21:24
たて座にある散開星団(Wild Duck Cluster)です。
この周辺も微光星が密集していて、いて座と並んで天の川が濃いところで、スモールスタークラウドと呼ばれているそうです。
スモールスタークラウドとM11の位置関係を覚えていなかったので、M11を中央に置いた構図で撮影してしまいました。
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,720.0(90.0x8),F4.96,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
M45 おうし座の散開星団(プレアデス星団) 2020.11.11,21:44>
おうし座の散開星団(M45)です。
明るい恒星に回折像を入れた写真にしようと思いましたが、Sky Watcher EVOSTAR72EDU屈折式望遠鏡にはスパイダーがないので、今回は予め十字に貼り付たキャップを作りフード取付けて撮影したので、明るい恒星に回折像が付いて綺麗に見えると思います。更に、露出時間を240.0秒で16枚撮影したので、周辺に広がる分子雲が捉えられている思いますが如何でしょうか。
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,3840.0(240.0x16),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
NGC869,884 ペルセウス座の散開星団(二重星団) 2018.10.07,22:54
ペルセウス座の二重星団(NGC869,NGC884)です。
ペルセウス座の二重星団は、今まで撮影してきた中で最も美しい散開星団の1つで、今年もまたこの時期に撮影してみました。
構図を決めるために、いつも何枚か撮影して確認していますが、暗い場所でカメラの液晶モニターに映し出される二重星団の姿は美しく綺麗で何度見ても感動します。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,960.0(120.0x8),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理