※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
NGC1502 きりん座の散開星団 2014.11.14,19:45
きりん座の散開星団(NGC1502)です。
きりん座の中央部に位置する小さな(視直径:8.0)の散開星団で、比較的明るい6等から10等級の40個程の恒星が集まって解りやすい対象とあったので撮影してみました。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1200.0(150.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
NGC1664 ぎょしゃ座の散開星団 2014.11.14,20:12
ぎょしゃ座の散開星団(NGC1664)です。
ぎょしゃ座の東の端に位置していて冬の天の川の端にあり、明るさのそろった星で構成されていて、その星が線を描くように並んでいる姿が特徴の散開星団とあったので撮影してみました。周辺の星で埋もれてしまっているような感じがしますが、線を描いているように見えるでしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1200.0(150.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
NGC1807,NGC1817 おうし座の散開星団 2014.11.14,20:52
おうし座の散開星団(NGC1807,1817)です。
おうし座とオリオン座の境界付近に位置していて、おうしの南側の角の中間に小型の散開星団が寄り添うように見えるとあったので撮影してみました。写真右側(西側)がNGC1807、左側(東側)がNGC1817で、2つの星団の視直径は共に16分程となっていますが、密集度が違うからでしょうか、残念ながら写真からは同じ大きさとは思えません。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1200.0(150.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
NGC6939 ケフェウス座の散開星団 2014.10.17,20:49
ケフェウス座の散開星団(NGC6939)です。
はくちょう座との境界に位置していて、集密度が比較的高く、青い星の中に赤っぽい星が散在していて面白い星団とあったので撮影してみました。画像処理が悪いのか、赤っぽい星が綺麗に出ていませんが掲載します。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1200.0(180.0x4,120.0x4),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M15 ペガスス座の球状星団 2014.10.17,19:42
ペガスス座の球状星団(M15)です。
M15は天馬ペガススの頭の先に位置している球状星団で、みずがめ座のM2と同様に秋の夜空で見逃すことのできない天体とあったので撮影してみました。久しぶりにテレコン(KENKO
MC7)を使って拡大撮影してみました。テレコンを使用するとF値も大きくなり、周辺の暗い星を捉えることが難しくなりますが、球状星団の星が分解できていると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,MC7,Nikon D3100(改)
撮影条件:1600mm,600.0(120.0x5),F8.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により5枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理