※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
NGC869,884 ペルセウス座の散開星団(二重星団) 2016.11.05,20:17
ペルセウス座の二重星団(NGC869,NGC884)です。
ペルセウス座の二重星団は、今まで観察してきた中で最も美しい散開星団の1つで、今年もまた撮影してみました。しかし、この日は、撮影を開始して暫くすると霧がかかり始めてしまい12枚だけしか撮影できませんでしたが、画像処理も上手くいってそれなりの写真になったと思いますが如何でしょうか。
その後2時間ほど待ちましたが、霧は濃くなったり薄くなったりの繰り返しで、雲も出てきたので機材を撤収して切り上げました。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2160.0(180.0x12),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により12枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M45 おうし座の散開星団(プレアデス星団)の全景 2016.10.24,20:52
おうし座の散開星団(M45)の全景です。
昨年撮影した河川敷よりも環境条件が良いと思われる場所で、同じ機材構成と構図で再々度撮影してみました。
今回は恒星に回折像を入れた写真にしようと思いましたが、ED81SU屈折式望遠鏡にはスパイダーがないので、鏡筒の先端のフードにビニールテープを十字に貼り付けて撮影してみました。明るい恒星に回折像が付いて綺麗に見えると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
IC1311 はくちょう座の散開星団と周辺の星雲 2016.08.31,20:46
はくちょう座の散開星団(IC1311)と周辺の星雲です。
十字になっているはくちょう座の真ん中にあるサドル(2.2等星)の南側に位置している小さな散開星団で、周辺には散光星雲が広がっているので、ED81SU鏡筒(418mm)で撮影してみました。
散光星雲の写真ようですが、星雲に付与されている番号がハッキリ分らなかったので[星団ギャラリー]に掲載しましたが、この散開星団(IC1311)は写真の右側中央やや下で、その周りには大きさのそろった恒星が密集している様子が綺麗です。
サドル周辺には散光星雲が広がっていて、この一帯の散光星雲にはIC1318の番号が付与され、IC1318A~IC1318N(?)に分類されているようです。 その分類によると、IC1311の近くにある明るい方の散光星雲はIC1318A、IC1318はIC1318BとIC1318Cが付与されているようです。 また、IC1318AとIC1318Bの間にある散光星雲は、Sh2-108のカタログ番号が付与されています。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M7 さそり座の散開星団(トレミー星団) 2016.06.03,01:52
さそり座の散開星団(M7)です。
この散開星団は、最も南に位置するメシエ天体だそうですが、古くから知られていてプトレマイオス(トレミー)の記述にも残ることから「トレミー星団(Ptolemy
Cluster)」とも呼ばれるそうです。M7は明るく、条件が良ければ肉眼でも見える星団で、約18〜20光年の範囲に10等級より明るい星が約80個ある集まっているそうです。天の川の中で最も星が密集した中の更に星が密集した部分にあるそうですが、周辺の暗黒星雲などが分かる写真になっていると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,1440.0(180.0x8),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M6 さそり座の散開星団(バタフライ星団) 2016.06.03,01:10
さそり座の散開星団(M6)です。
さそり座の尾の先端付近に位置して、満月の3分の2ほどの大きさがあり、すばらしい散開星団とあったので再度撮影してみました。明るい星がまばらに存在する星団で、形が羽を広げた蝶に似ていることや、この写真では分解できていないため分かりづらいかも知れませんが、星団の中央部に3〜4個連なった星が蝶の2つの触角に見えることから「バタフライ星団(Butterfly Cluster) 」という名前もあるそうです。
なお、写真の右側に捉えられているのは、LBN1117という巨大な散光星雲です。
この構図の中に捉えられている散開星団は、中央がM6(NGC6405),左側はNGC6425,右側はNGC6416それにNGC6383の4つ星団が捉えられています。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,1440.0(180.0x8),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理