本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(星団) btn060a [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D M24 いて座の恒星雲(Star Cloud) 2015.07.10,21:17

pic_20150710_0018compAいて座の恒星雲(M24)です。
いて座の天の川の真ん中に濃い部分があり、メシエはこの濃い部分を星団(M24)としたそうですが、これはスタークラウドと呼ばれる恒星雲だそうです。この恒星雲は、子鹿(バンビ)が左斜め上を向いた横顔に見えることから「バンビの横顔」と呼ばれているそうです。
以前にも、R200SS鏡筒(焦点距離:800mm)で撮影しましたが、焦点距離が大き過ぎて一部しか捉えることができませんでした。今回は、ED81SU鏡筒+レデューサー(x0.67)の焦点距離:418mmで撮影してみました。これでもまだ大きいように思いますが、「バンビの横顔」と呼ばれることが分かると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,1,440.0(180.0x8),F6.2,ISO400
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D M11 たて座の散開星団と恒星雲(Star Cloud) 2015.05.14,00:33

pic_20150514_0085compAたて座の散開星団(M11)です。
天の川のひときわ明るい部分で、「たて座のスタークラウド(恒星雲)」と呼ばれる端に位置しているので、ED81SU鏡筒+レデューサー(x0.8)の焦点距離:500mmで撮影してみました。スタークラウド(Star Cloud)が綺麗に見えると思い青色を強調してみましたが如何でしょうか。

機材:Vixen ED81SU,LPS-D1,レデューサー(x0.8),Nikon D3100(改)
撮影条件:500mm,1,440.0(180.0x8),F6.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D NGC2362 おおいぬ座の散開星団(線香花火星団) 2015.02.12,20:15

pic_20150212_0033compAおおいぬ座の散開星団(NGC2362)です。
この散開星団は、おおいぬ座のτ星(4.4等星)を中心に、その周りに散りばめられた星が線香花火のように見えることから、日本では「線香花火星団」と呼ばれているそうですが、線香花火に見えるでしょうか。
また、みなみじゅうじ座にある散開星団(NGC4755)が、その美しさから「宝石箱」の名で知られているそうで、その姿に似ていることから「北の宝石箱」とも呼ばれているそうです。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,720.0(90.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D NGC2266 ふたご座の散開星団 2015.01.13,20:30

pic_20150113_0040compAふたご座の散開星団(NGC2266)です。
ふたご座の兄:カストルの膝のあたりに位置していて、地球からの距離:1万光年にある散開星団です。誕生はかなり古く、赤色巨星が多い星団だそうですが、残念ながら恒星の綺麗な色が捉えられていなくて、見応えもありませんが掲載します。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1200.0(150.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D NGC2355 ふたご座の散開星団 2015.01.13,23:47

pic_20150113_0097compAふたご座の散開星団(NGC2355)です。
冬の天の川から少し外れたふたご座とこいぬ座の境界付近にある小さな散開星団です。この星団は、比較的明るい6等星から10等星の恒星が約40個程集まったもので、見応えはないかも知れませんが掲載します。
撮影開始が微妙な時間(位置)ということは承知していたのですが、途中で子午線を超えてしまい、4枚だけしか撮影できませんでした。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,720.0(180.0x4),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により4枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋