※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
M4 さそり座の球状星団 2016.05.28,21:46
さそり座の球状星団(M4)です。
さそり座のα星:アンタレスのすぐ西側に位置していて、見応えのあるすばらしい球状星団とあったので撮影してみました。以前にも撮影したことがありますが、市街地の明かりであまり良い条件ではありませんでしたが、今回は環境条件の良い場所での撮影で、中心部分に明るい恒星が一直線に連なっていることや、中心部の外側に、輪を描くように恒星が並んでいる様子も分ると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M80 さそり座の球状星団 2016.05.28,22:31
さそり座の球状星団(M80)です。
この球状星団も以前撮影したことがありますが、M4の近くにあり高度は僅かに高いですが、やはり市街地の明かりで綺麗に撮れませんでした。今回は環境条件の良い場所に出かけたので再度撮影して、疎らな外側の恒星が分解できていると思いますがどうでしょうか。
なお、M80の視直径は8.9と小さいために、右の写真はM4と同程度の大きさに見えるくらいまでトリミングしたものを掲載しています。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1260.0(180.0x7),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により7枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
IC4665 へびつかい座の散開星団 2016.05.12,22:48
へびつかい座の散開星団(IC4665)です。
へびつかいの右肩で輝くβ星(ケルバルライ)の北側に広がっている大変まばらな散開星団です。この星団を形成する星は僅かに30個で視直径が41.0'もあるので、眺めるには10倍程度の双眼鏡が適しているそうですが、R200SSの直焦(800mm)で撮影したので散開星団らしくないかも知れませんが掲載します。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M46,M47 とも座の散開星団 2016.03.03,19:26
とも座の散開星団(M46,M47)です。
この2つの散開星団は、天の川を挟んでおおいぬ座の東側にあり明るく美しい散開星団とあったので、今回はED81SUの直焦:625mmで同一視野に入れた構図で再度撮影してみました。
M46(左側)までの距離が4500光年に対して、M47(右側)は1600光年の距離にあることから大きく明るい星が散在しているように見えて、並べて撮ると星団までの距離の違いがよく分ります。
機材:Vixen ED81SU,LPS-D1,Nikon D3100(改)
撮影条件:625mm,1440.0(180.0x8),F7.7,ISO400
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M48 うみへび座の散開星団とその周辺 2016.03.03,21:23
うみへび座の散開星団(M48)とその周辺です。
この散開星団は満月ほどの大きさがあるために、以前にR200SSの直焦:800mmで撮影した時は、焦点距離が大き過ぎて星が疎らで散開星団らしくなかったので、今回はED81SUの直焦:625mmで撮影してみましたが、散開星団らしく見えるでしょうか。撮影中に人工衛星と思われる物体が、写真の下から上方向に構図の中を横切ってしまっていますが掲載します。
人工衛星の速度は、どのくらい高度を飛行するかによって異なるそうで、露出時間:180秒の間構図に収まっていることから、かなり高い高度を飛行しているものと思われます。人工衛星が高度:36,000Kmを飛行しているとすると、その速度は3.1Km/秒(23時間56分で地球を周回)となるそうです。
もしも、この速度で飛行しているとすると3.1Km/秒x180秒となり、露出時間:180秒間の飛行距離は558Kmとなります。
機材:Vixen ED81SU,LPS-D1,Nikon D3100(改)
撮影条件:625mm,1440(180.0x8),F7.7,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理