本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE btn060a [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] btn060b


天体望遠鏡の倍率を変化させた時の画像を比較してみました。興味がありましたならばお読み下さい。

point_1D 倍率毎の画像比較

天体望遠鏡による天体観察を始めた頃に、倍率を変化させた時にどのように見えるのかを実際にやってみました。初期の頃ですので、天体望遠鏡はVixen VMC110L鏡筒を使用して、近くの公園で昼間に行いました。下記の比較画像は、一眼レフカメラ(Nikon D90)のカメラレンズで撮影した画像からVixen VMC110L鏡筒での拡大撮影までの比較です。


[A] Nikon D90 AF-S NIKKOR18-105mm
焦点距離:18mmの場合
webmagazine_18mm
[B] Nikon D90 AF-S NIKKOR18-105mm
焦点距離:50mmの場合
webmagazine_50mm
[C] Nikon D90 AF-S NIKKOR18-105mm
焦点距離:105mmの場合
webmagazine_105mm
[D] Vixen VMC110L鏡筒 直焦撮影
焦点距離:1,035mmの場合
webmagazine_1035mm
[E] Vixen VMC110L鏡筒*NLV25mm 拡大撮影(41倍)
焦点距離:1,697mmの場合
webmagazine_25mm
[F] Vixen VMC110L鏡筒*NLV9mm 拡大撮影(115倍)
焦点距離:6,612mmの場合
webmagazine_9mm
[G] Vixen VMC110L鏡筒*LV6mm 拡大撮影(172倍)
焦点距離:10,256mmの場合
webmagazine_6mm


point_1D 倍率を変化させた場合の画像比較
[A]〜[C]は、一眼レフカメラ(Nikon D90)のカメラレンズで撮影しているのでAFが動作して最適の画像になっていますが、[D]〜[G]は、マニュアルモードでの撮影です。そのため、直焦撮影以降は倍率が高くなるにつれて画像が暗くなっていることが分かると思います。これは倍率を上げると射出瞳径が小さくなるためです。また、画像は徐々にボケてきてシャープ感もなくなることが分かります。
これは画像比較から少し外れるかも知れませんが、倍率を上げると画角が小さくなることが分かります。あるサイトで焦点距離から画角が求められたのでやってみました。Nikon D90のイメージセンサのサイズは23.6x15.8mmで、焦点距離:1,035mmの直焦点撮影した時の画角は、垂直:0.87度、水平:1.30度、対角:1.57度となるそうです。一方で、天体望遠鏡は地表に設置していますので日周運動が関係してきます。地球は1日(24H)で360度回転するので、星は1時間で15度、1分間では15分移動します。従って、直焦点撮影で追尾しなかった場合には、目標の天体をファインダーの中心にして撮影した時に、水平方向では2.6分でファインダーから外れることになり、そのため精度の高い追尾をしないと天体は点像になりません。
上の写真は昼間に地上の対象物を撮影していますので、まだそれなりに写っていますが、暗い夜に淡い光の星雲や星団を撮影するには長時間露出が必要で、長時間露出を行うには正確な極軸セッティングが必要となることから、素人の私にはとても難しいです。





 



バナースペース

Kinの趣味の部屋