ノーマルカメラ(D5100)と改造カメラ(D3100)の比較をしてみました。興味がありましたならばお読み下さい。
ノーマルカメラと改造カメラの比較
「星団・星雲・銀河の種類」で記載した通り、電波,赤外線,可視光線,紫外線,X線,ガンマ線など、光の仲間を一般に電磁波と呼んでいるそうです。可視光線以外の電磁波は、人間の目には見えません。波長が短い(大きい)電磁波から長い(小さい)電磁波を、波長の順に並べたものを「スペクトル」というそうです。電磁波は、波長の長い順に、電波,赤外線,可視光線,紫外線,X線,ガンマ線となります。私達が見ることができる可視光線は、波長が約400〜770nm位の電磁波をいうそうです。電波よりも波長が短くて可視光線より波長が長い光(約770nm以上)の電磁波を赤外線(IR)と呼び、可視光線より波長が短い方では、波長が約400〜10nm位までの波長の電磁波を紫外線(UV)と呼ぶそうです。
[太陽のスペクトル
(提供:NAOJ)]
代表的な散光星雲(M8:干潟星雲,M42:オリオン座大星雲,バラ星雲など)は、電離した水素原子が発する輝線スペクトルの1つであるHα波長(波長:656.3nm)により輝いていて肉眼では赤っぽい光として見えているそうです。
一方で、市販のデジタルカメラ(CCD)は、人間の目に見えない波長も受け取ることができるそうですが、そうすると私達が見る色味では写らなくなるため、市販されているほとんどのデジタルカメラが、620〜630nmより長い波長をカットする「赤外線カットフィルター(IRCフィルター)」が内蔵されているそうです。
そこで、内蔵されている赤外線カットフィルター(IRCフィルター)を取り外し、Hα波長(656.3nm)の波長を通すIRCフィルターに換装(改造)したデジタル一眼レフカメラ(D3100)を手に入れたので、ノーマルカメラ(D5100)との比較をしてみました。
右の写真は、Hα波長を通すIRCフィルターに換装(改造)したD3100と、もともと付いていた「赤外線カットフィルター(IRCフィルター)」です。
まずは、ノーマルカメラ(D5100)と改造カメラ(D3100)の通常撮影した画像の比較です。ご覧の通り、ノーマルカメラ(D5100)の場合には、私達の見る色味の写真となっていますが、改造カメラ(D3100)の場合には、約400〜670nm位までの波長の透過率が90%以上あることから、赤味の強い写真となります。
なお、各写真をクリックすると拡大示します。
 |
 |
D5100(ノーマル)
pic_20130214_0001.jpg
ISO1600/F8.0
露出:1/4000sec |
D3100(改)
pic_20130214_0002.jpg
ISO320/F5.6
露出:1/2000sec |
次に、いっかくじゅう座のバラ星雲(NGC2237)での比較です。残念ながら、ノーマルカメラ(D5100)での完成写真はありませんが、撮影を開始する前に、目標天体が正しく導入されていて構図が良いかを確認していますが、その時の写真での比較です。
下の比較写真は、ノーマルカメラ(D5100)と改造カメラ(D3100)の差が分かるように画像処理したものを掲載していますが、実際の撮影時点でライブビューモニターで見るノーマルカメラ(D5100)の画像は散開星団らしいものが写っているだけで、赤っぽい散光星雲は捉えることができずに、導入ミスか、あるいは空の条件が悪くて写っていないのか判断がつかないために撮影をあきらめていました。
一方、改造カメラ(D3100)の場合には、この時点でライブビューモニターで確認ができるので、構図を決めて安心して長時間撮影することができます。右端の写真は改造カメラ(D3100)で撮影して、画像処理して完成したバラ星雲(NGC2237)です。
なお、各写真をクリックすると拡大表示します。
 |
 |
 |
D5100(ノーマル)
pic_20130131_0082.jpg
ISO800/F4.0
露出:60.0sec |
D3100(改)
pic_20130305_0004.jpg
ISO800/F4.0
露出:30.0sec |
D3100(改)
pic_20130305_0014comp.jpg
ISO800/F4.0
露出:2400.0sec |
最後は、オリオン座の馬頭星雲(暗黒星雲:B33/散光星雲:IC0434)での比較です。
ノーマルカメラ(D5100)で撮影した写真は、露出を3720.0sec間行って、更にザラザラ感がでるくらいまで持ち上げていますが、背景に広がる散光星雲(IC0434)が僅かしか捉えられていなために、暗黒星雲(B33)が微かに浮かび上がっているだけです。
一方で、改造カメラ(D3100)では露出時間:2400.0secですが、背景の散光星雲(IC0434)の濃淡までが捉えられていて、暗黒星雲(B33)がハッキリと浮かび上がっているのが分かります。また、左下の八つ裂き星雲(NGC2024)を比較しても、ノーマルカメラ(D5100)と改造カメラ(D3100)の差は明らかだと思いますが如何でしょうか。
なお、各写真をクリックすると拡大表示します。
 |
 |
D5100(ノーマル)
pic_20121022_0046comp.jpg
ISO800/F4.0
露出:3720.0sec |
D3100(改)
pic_20130311_0017comp.jpg
ISO800/F4.0
露出:2400.0sec |
以上の通り、市販されているデジタルカメラでは赤外線カットフィルターが内臓されているために、Hα波長(656.3nm)近辺の透過率が20〜25%程度しかなく、赤い散光星雲は写っても極わずかな写真となります。そのために、ノーマルカメラで赤っぽい散光星雲を撮るには、時間をかけてHα波長を拾って画像処理で積み重ねて、ある程度強引に持ち上げた写真ということになります。改造カメラは、Hα波長の透過率が90%以上あるので短い露出時間で赤色の綺麗な散光星雲を撮影できます。
更に綺麗な赤い散光星雲を撮影して楽しみたいならば、改造カメラの購入をお勧めします。
但し、通常撮影の場合で紹介したように、改造カメラでは私達の見た目には写らないために、スナップ写真などには使用できないので、購入に当たっては十分に検討する必要があります。
出典・参考サイト
国立天文台(NAOJ)https://www.nao.ac.jp/
他