本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE btn060a [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] btn060b


天体望遠鏡による天体観察を楽しむ上で重要な1つとして「射出瞳」あるいは「射出瞳径」があります。 その射出瞳・射出瞳径についてまとめましたので興味がありましたならばお読み下さい。

point_1D 射出瞳・射出瞳径

射出瞳あるいは射出瞳径とは、天体望遠鏡を明るい空に向けて、接眼レンズから30cmほど離れた位置から覗くと光の円が見えます。これを「射出瞳」と言います。またこの径を「射出瞳径」と言います。この数値は主に明るさに関する数値です。射出瞳径が大きいということは目に入る光量が多いわけで、その分像は明るくなり、識別能力も高くなります。また、光量が多くなるということは目に入ってくる情報量が多くなるということで、理論上では解像度も高くなります。射出瞳径は、次のような関係式が成り立ちます。

射出瞳径:対物レンズ(鏡筒)の口径/倍率

観察機材のページでも記載しましたが、各接眼レンズを使用した時のVMC110L鏡筒,R200SS鏡筒それにED81SU鏡筒の倍率から、それぞれの射出瞳径は下表の通りとなります。



point_1D VMC110L(口径:110mm)鏡筒の場合
接眼レンズ 倍率 射出瞳径
4mm 258倍 0.42mm
6mm 172倍 0.63mm
9mm 115倍 0.95mm
20mm 51倍 2.15mm
25mm 41倍 2.68mm


point_1D R200SS(口径:200mm)鏡筒の場合
接眼レンズ 倍率 射出瞳径
4mm 200倍 1.00mm
6mm 133倍 1.50mm
9mm 88倍 2.27mm
20mm 40倍 5.00mm
25mm 32倍 6.25mm


point_1D ED81SU(口径:81mm)鏡筒の場合
接眼レンズ 倍率 射出瞳径
4mm 156倍 0.52mm
6mm 104倍 0.78mm
9mm 69倍 1.17mm
20mm 31倍 2.61mm
25mm 25倍 3.24mm




倍率が上がると像が暗くなるというのは射出瞳径が小さくなるからです。例えば瞳孔が6.00mmの時に、射出瞳径が6.00mmだったとすると瞳孔に対して 100%の光を得られることになり、最高の明るさで見るためには瞳孔と同じだけの射出瞳径が必要となるわけです。夜(暗い所)では人間の瞳孔は開くので、射出瞳は大きい必要があります。同じ倍率で射出瞳を大きくするためには口径を大きくしなければなりません。従って、口径の大きな天体望遠鏡ほど性能が良いことになります。一般的に人間の瞳孔は、およそ以下の通りだそうです。

日照下:2.50mm
屋内:4.00mm
暗闇:7.00mm

人間の瞳孔は約7.00mmまでしか開かないそうなので、射出瞳径はそれ以上大きくてもあまり意味がありません。また、射出瞳が1.00mm以下の場合には目の中のゴミが目立つようになり、像が何処にあるのか探せないくらい(このことをカメラ用語で、ケラレとか視野がブラックアウトするなどと表現するそうです。)になります。なので、いま考えるとVMC110L鏡筒でいかに無謀な天体観察をやっていたかが分かります。それに比べて、R200SS鏡筒では、接眼レンズ:4mm(200倍)から25mm(32倍)まで、射出瞳径が1.00mm以上〜7.00mm以下の範囲にあり、性能的にはベストな観察ができることになります。あとはその性能を使いこなす腕があるかでしょうか。
equipment_Gなお、ED81SU鏡筒は広視界撮影用として新たに購入したので、高倍率で使用することはないと思いますが、現在持っている接眼レンズ:9mmまではベストな条件で観察が可能ということになります。

ちなみに、バードウォッチングやちょっとした星座観察には、VixenのフォレスタHRシリーズHR10X32双眼鏡を使っていますが、この双眼鏡は口径が32mmで10倍ですので、射出瞳径は3.20mmとなります。従って、R200SS鏡筒に9mmの接眼レンズを使用して倍率:88倍(射出瞳径:2.27mm)で天体観察した時よりも少し明るいくらいでしょうか。




point_1D 出典・参考サイト
ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/



 



バナースペース

Kinの趣味の部屋