本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE btn060a [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] btn060b


天体望遠鏡による天体写真を撮影する際に、現在私が行っている「ピントの合わせ方」を紹介しますので、興味がありましたならばお読み下さい。

point_1D ピントの合わせ方

老眼は進んでいますが視力には自信がありピント合わせは簡単だと思っていましたが、天体望遠鏡(主鏡)〜接眼レンズを通してファインダーで見る写野(天体)はとても暗く、ファインダーを覗いて正確なピント位置を合わせるのは難しいです。そこで、私が行っている「ピントの合わせ方」について紹介します。この「ピントの合わせ方」は、現在主流だと思いますデジタル一眼レフカメラを使用した撮影の場合です。
フィルムカメラを使用して天体写真を撮影する場合には、「ナイフエッジ法」や「スリガラス法」などがあるそうですが、デジタルカメラ専門の私には分かりません。フィルムカメラで天体写真をやる方は、HPなどで検索してみて下さい。



point_1D ピントの合わせ方
以下のように、撮影した画像をライブビューモニタで確認することでピント合わせが簡単にできます。

magazine_034[手順1]
ピントを合わせるには、まず明るい恒星(春ならば、アルクトゥールス,スピカ,レグルスなどの一等星が良いと思います。)を選び天体望遠鏡に導入します。ISO感度を高めに設定して、シャッタースピードは遅めにして露出オーバ気味でシャッターを切ります。この時に、ピント調整を行わずに大きくピント位置がずれたまま撮影すると、多分右のような写真がライブビューモニタで確認できると思います。また、この時は対象が明るい恒星ですので、ファインダーを覗くだけでも同様な状態が確認できるかも知れません。

magazine_035[手順2]
次に、ファインダーを覗きながらデュアルスピードフォカサーの粗動ノブ側である程度ピント調整を行ってまた撮影します。その時には右の写真ように、スパイダーによる十字の回折像が2本ライブビューモニタで確認できると思います。この時、画面を拡大すると容易に確認することができます。




magazine_036[手順3]
更に、デュアルスピードフォカサーの微動ノブ側でピントの微調整と撮影(確認)を繰り返して、右の写真のようにスパイダーによる十字の回折像が1本になるようピントの合った位置を追い込んでいきます。写真のように十字の回折像が1本になったところが、この時の観察機材でピントが合ったところです。これまでにピント合わせで撮影した写真が必要なけでば削除して、ピント合わせは終了です。 このピント位置は、観察機材条件を変更しない限り、対象の天体が変わってもそのまま撮影することができます。



magazine_092上記の[手順1]と[手順2]では、撮影した画像をライブビューモニタで確認する方法で紹介しましたが、その他の方法としては、撮影するのではなく、右の写真のようにライブビューボタンを操作して、直接液晶モニターの画像を見ながらデュアルスピードフォカサーの粗動ノブ側又は微動ノブ側でピントを調整して、恒星が一番小さくなるポイントを探す方法です。
恒星が一番小さくなるポイントを見つけたならば撮影して、[手順3]の写真のように、十字の回折像が1本になっているかを確認します。もしも、まだ綺麗な十字になっていなければ、[手順3]を繰返してピントの合った位置を追い込んでいきます。

構図や撮影条件などを気にせずにシャッターを切り、ライブビューモニタを使ってその場で確認して必要のない写真や失敗した写真を気軽に捨てられるところが、デジタルカメラの良いところですよね。私は失敗を気にせずにシャッターを切るようにしています。




point_1D スパイダー
magazine_106反射式望遠鏡は、対物主鏡(凹面鏡)に反射した天体の光を、さらに斜鏡で反射させて接眼レンズで像を拡大させる仕組みになっています。そのため、鏡筒の先端部分にある斜鏡を支えるのがスパイダーだそうです。このスパイダーは十字になった構造をしているために、十字の回折像ができるものです。但し、この回折像はファインダーを覗いても見えないために撮影して確認します。
屈折式望遠鏡にはスパイダーがないので、同様のピント合わせを行うには、鏡筒先端のフードにビニールテープを十字に貼ると良いそうです。ピントの合わせ方を紹介した参考写真は、右の写真のようにED81SU屈折式望遠鏡にビニールテープを貼って撮影してみました。また、鏡筒の口径に合ったキャップのような物を自作しておくのも良いと思います。




point_1D デュアルスピードフォーカサー
equipment_Eデュアルスピードフォカサーは、ラックピニオン式接眼部のピント調整ノブと交換して取付けすることで、粗動と微動の2つのスピード(7:1)でピント調整ができるので便利です。












 



バナースペース

Kinの趣味の部屋