![]() |
ハッブル宇宙望遠鏡(HST)は、地上約600km上空の軌道上を周回する宇宙望遠鏡で、名称は宇宙の膨張を発見した天文学者:エドウィン・ハッブルの名を採って付けられたそうです。長さ13.1メートル、重さ11トンの筒型で、内側に反射式望遠鏡を収めていて、主鏡の直径2.4メートルのいわば宇宙の天文台で、大気や天候による影響を受けないため、地上からでは困難な高い精度での天体観測が可能だそうです。 |
![]() |
日本の国立天文台がハワイ州のマウナ・ケア山に建設したすばる望遠鏡は、口径8.2mで、単一鏡の反射式望遠鏡としては、2008年に大双眼望遠鏡(LBT)が建設されるまで最も口径が大きかったそうです。すばる望遠鏡には高度な技術が多数使われていて、コンピュータで制御された261本のアクチュエータにより主鏡を裏面から支持することにより、望遠鏡を傾けた時に生じる主鏡の歪みを補正して、常に理想的な形に保たれているそうです。 |
![]() |
大双眼望遠鏡(LBT)は、アリゾナ州南東部のグラハム山の標高3,260メートル地点に位置する天文観測施設で、2008年時点において、世界で最も分解能のすぐれた反射式望遠鏡で最も先進的な光学望遠鏡だそうです。望遠鏡は2枚の8.4m鏡が同一の架台に並べて取り付けられていることから双眼鏡と呼ばれているそうです。 なお、近赤外線での像はハッブル宇宙望遠鏡よりも10倍分解能が高い望遠鏡だそうです。 |