本文へスキップ
Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。
Kinの趣味の部屋
Kinの趣味の部屋
Story of the Starry Sky
WEB MAGAZINE
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[64]
[65]
[66]
前のページではスーパームーン(Super Moon)やブルームーン(Bule Moon)について紹介しましたが、地球から一番近い天体といえば月で、そのことから古くから月を愛でる(美しさを味わい感動する)ことばがあります。
その月を愛でる言葉について調べてみましたので、興味がありましたならばお読み下さい。
月を愛でる言葉
日本の旧暦は、江戸時代に天保(1831年から1845年)暦が採用され、明治5年まで使われていて、太陽暦であるグレゴリオ暦に変わるまで1ヶ月は29.5日だったので、1年の長さが354日となっていたそうです。 そのため地球の公転とは合わなくなるので、季節が1か月ほどずれると閏月を設けて調節していたそうです。
月を眺めていた古人は、月の満ち欠けが周期的に繰り返すことに気づき暦を組み立てるというのには驚きを感じます。 太陽よりも変化が早い月の見え方を基本にして月日を決めていた時代は、今以上に月を見て人々は心を動かしていたのではないでしょうか。
月は私たちにとって身近な存在で、夜空の月を眺めていると、何ともいえぬ思いが浮かんでくることがあると思います。そして、月の満ち欠けを暦がわりにしていた時代の人々にとっては、月に対する思いはとても強く、無くてはならない存在だったと想像されます。
なので、月を愛でる言葉を調べてみましたので紹介します。
月見(つきみ)
月を眺めて鑑賞することで、観月(かんげつ)ともいうそうです。
月の頃(つきのころ)
満月前後の月の眺めの良い頃のことだそうです。
二日月(ふつかづき)
陰暦の毎月二日の夜に見る月のこと。
茜色の空に眉よりも細い月が、透き通るような光を放っているように見えるそうです。
三日月・朏(みかづき)
陰暦の毎月三日の夜に見る月のこと。
鎌ように細い月のことだそうです。
旧暦は朔(さく:新月)から始まりますが、朔の日の月は日食でもない限り肉眼では見えません。二日目もほとんどの場合はまだ月が見えないことが多く、普通私たちが夕空に見る最初の月はこの朏(みかづき)だそうです。
写真は、新月から三日目(2015年10月16日)に実家の庭先から撮影した三日月です。
十五夜(じゅうごや)
陰暦の15日(満月)の夜に見る月のこと。
または、陰暦の8月15日の夜に見る月(中秋の名月)のこと。
1年の中で最も空が澄み渡って、月が明るく美しいとされていた日の夜で、平安時代から観月の宴が開催され、江戸時代からは収穫祭として広く親しまれるようになったそうです。
右の写真は、陰暦の8月15日に満月となった2013年9月19日の中秋の名月を撮影したものです。今年(2021年)も中秋の名月を満月で見ることができるそうなので、みなさんもご覧になっては如何でしょうか。
十三夜(じゅうさんや)
陰暦の毎月の十三日の夜に見る月のこと。
特に9月13日の夜をさすこともあり、8月の十五夜の月に対して後の月(のちのつき)と呼ばれているそうです。
十六夜(いざよい)
陰暦の毎月の十六日の夜のこと。
または、その夜に昇る十六夜の月(いざよいのつき)のことで、十五夜より約50分遅く、いざよい(ためらい)ながら昇ってくることからそう呼ばれているそうです。
待宵(まちよい)
中秋の名月の前夜またはその夜の月のこと。
月見が花見のように庶民の楽しみであった昔に、名月の夜を楽しみに待っていたそうです。
立待月(たちまちづき)
陰暦17日の夜の月のこと。
日没後、立って待っているうちに月が上がることから、立待月と呼ばれているそうです。
立待とは、眠らないで事のなるのを待つという意味があるそうです。
居待月(いまちづき)
陰暦18日の夜の月のこと。
中秋の名月の前夜またはその夜の月のこと。
座って待っているうちに月が上がることから、居待月と呼ばれているそうです。
寝待月(ねまちづき)
陰暦19日の夜の月のこと。
満月を境に月の出が次第に遅くなり、寝て待つという意味から寝待月と呼ばれているそうです。
薄月(うすづき)
月が霞んでハッキリしないことで、月光がほのかにさす夜のことを薄月夜(うすづきよ)というそうです。
朧月(おぼろづき)
霧や靄などに包まれて、柔らかくほのかに霞んで見える春の夜の月のこと。
庭先に出ると、夜空一面に薄雲がかかり霧や靄(もや)に包まれているようで、 まるで朧月のように見えたので、急いでカメラを取り出して撮影したものですが、しかし、季節は秋で朧月とは呼べないかも知れませんが。
それに、カメラで撮影すると平坦に見えた雲も濃淡があるのが分かります。
雨月(うげつ)
雨が降る夜の月で、雨夜の月(あまよのつき)ともいうそうです。
寒月(かんげつ)
冬の夜空に頭上からの青白い光で寒そうに見える月のこと。
雪待月(ゆきまちづき)
今にも降り始めそうな雪模様の空にかかっている月のことだそうで。
月天心(つきてんしん)
冬の満月は頭の真上近くを通り、こうこうと輝き、天の中心を通っているように見えることから、このような状態を月天心というそうです。
日本は北半球の中緯度にあるので、冬の満月が最も高度が高くなるそうです。
月までの距離は約40万Kmで、太陽に次いで明るい天体です。
現代とは違い、窓から漏れる灯りや街灯のない時代では、月明かりは貴重な存在であったことは容易に想像できます。そのことからも、古くから月を愛でる(美しさを味わい感動する)行事が行われていたそうです。
月が美しく見えた時には、昔の人達が名付けた月を愛でる言葉を思い浮かべながら、庭先やベランダに出て月を見上げてみては如何でしょうか。
出典・参考サイト
ウィキペディア:
http://ja.wikipedia.org/wiki/
宙(そら)の名前 執筆者:林 完次 発行:角川書店
他
このページの先頭へ
ナビゲーション
TOP PAGE
TOP PAGE
GALLERY
GALLERY
WEB MAGAZINE
WEB MAGAZINE
EQUIPMENT
EQUIPMENT
NEWS
NEWS
LINK
LINK
SITE MAP
SITE MAP
バナースペース
YouTube
Instagram
Blog
Mail
Kinの趣味の部屋