本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE btn060a [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] btn060b


以前にも天体カタログについて紹介しましたが、更に詳しく調べてみましたので興味がありましたならばお読み下さい。

point_1D 天体カタログ

magazine_140A全くの素人から始めた天体観察ですが、それから数年が経過して観察した天体もかなりの数になり、月や惑星それに星団,星雲などその種類もさまざまです。
天体観察を始めた初期の頃の写真の中には、あまり綺麗とはいえないものも残っていますが、画像処理も上手くいって綺麗に撮れた天体はギャラリーに掲載していますが、星団,星雲それに銀河などの非恒星天体には識別するための符号(略称+番号)が付けられていて、その符号を記載するうようにしています。気付けばさまざまな符号を記載していました。
そこで、これまでに色々な人によって作られた天体リスト(カタログ)について調べてみましたので紹介します。




point_1D 天体カタログ(Astronomical Catalog)
天体カタログ(Astronomical Catalog)とは、ある一定の種類や形態,起源,検出法,発見法に従ってまとめられた天体のリストまたは表のことで、単にカタログと呼ぶ場合もあるそうです。また、恒星のカタログは特に星表と呼ばれるそうです。
通常、天体カタログは観測の成果物として発表されることが多く、天体カタログに登録された個々の天体はそれらを識別する符号(略称+番号)で呼ばれ、カタログの各項目には、最低限その天体の座標が記載されていて、これに加えて、天体の明るさや色、視直径、運動に関する情報など、天体の種類に応じた情報が記載される場合もあるそうです。
よく知られているものとしては、シャルル・メシエが「彗星と間違いやすい天体」をまとめたメシエ・カタログ(M)があり、星団・星雲の天体観察などのバイブルとなっていることから、メシエ・カタログ(M)の1番目の天体であるM1:おうし座の超新星残骸(カニ星雲)の拡大写真を貼り付けてみました。



point_1D 主な天体カタログ
最もよく知られているものとしては、シャルル・メシエがまとめた「メシエ・カタログ(M)」があり、その他に、ドレイヤーによってまとめられた「ニュー・ジェネラル・カタログ(NGC)」がNGC天体・IC天体の両方を含めて13,000個以上の星団・星雲が基本となっていて、これに記載されていない天体については、別のカタログの符号を使うのが一般的になっているそうです。勿論NGC以降にも、更に多くの天体を含むより専門的なカタログも作成されているそうですが、一般的な星図はNGC・IC番号主体で表記されているそうです。

point_1D 総合カタログ
point_1D1 メシエ・カタログ(M)
magazine_Messier フランスの天文学者、シャルル・メシエ(Charles Messier)が彗星観測のために「彗星と間違いやすい天体」をまとめた110個の天体カタログです。
メシエ本人による刊行はM103までで(1784年)、M104からM109まではメシエの助手が1786年につけ加え、M110は20世紀になってメシエが発見していたことが分かり加えられたそうです。また、指定した場所には該当の天体がないものがあり、長く議論されてきた結果として、一般的にはM40,M91,M102の3個が欠番とされいるそうです。メシエが使っていた望遠鏡は口径:5~7cmといった小型のもので、現在よりも光学系が未熟で、18世紀までに見つかった天体をまとめているため比較的明るく、アマチュア用の小型望遠鏡でも楽しめる天体が多いのが特徴で、最も人気の高い天体カタログだそうです。

point_1D1 ジェネラル・カタログ(GC)
magazine_Herschel 「ジェネラル・カタログ(GC)」は、イギリスの天文学者であるウィリアム・ハーシェルが妹のカロライン・ハーシェルの手助けを受けて1786年に発行した星雲目録を元に、息子のジョン・ハーシェルが作った5,079個の星雲・星団の天体カタログで、1834年から1838年に帰国するまでの4年間、ケープ植民地(後の南アフリカ共和国)のケープタウンで、北半球からは観測できない南天の天体を含むものだそうです。
このカタログは、後にジョン・ドレイヤーが追補してニュー・ジェネラル・カタログ(NGC)となるそうです。

point_1D1 ニュー・ジェネラル・カタログ(NGC)
magazine_Herschel イギリスの天文学者であるウィリアム・ハーシェルと息子のジョン・ハーシェルによる5,000個以上の非恒星天体をまとめた「ジェネラル・カタログ(GC)」が1864年に発表された後に、デンマーク生まれでアイルランドで活動したジョン・ドレイヤー(John Louis Emil Dreyer)が、ジェネラル・カタログ(GC)を追補して1888年に発表した「ニュー・ジェネラル・カタログ(NGC)」は、7,840個の天体カタログです。
その後に作られたインデックス・カタログ(IC)と並んで、一般的な星団・星雲表記の基準となっていて、メシエ・カタログ(M)に収められている天体も、M40の二重星以外は全てNGCに含まれているそうです。

point_1D1 インデックス・カタログ(IC)
magazine_Dreyer 「インデックス・カタログ(IC)」は、ジョン・ドレイヤーがニュー・ジェネラル・カタログ(NGC)を補遺するため作られた星団や星雲,銀河を収録した2つの天体カタログのことで、ICの略称で呼ばれることが多いそうです。 1894年に、まず1,529個の天体を収録した星表が発表され、更に1908年に3,857個の天体を追加した星表が発表されています。特に区別する必要がある場合には、前者をインデックス・カタログ(IC)、後者をセカンド・インデックス・カタログ(2IC)とするそうですが、通常は両方とも区別せずインデックス・カタログ(IC)と表記するそうです。 1988年には2000.0年分点に編集し直した「NGC2000.0」が発行されているそうです。

point_1D1 カルドウェル・カタログ(C)
magazine_Caldwell 「カルドウェル・カタログ(C)」は、イギリスの天文学者であるパトリック・アルフレッド・カルドウェル=ムーア(Sir Patrick Caldwell-Moore)が、メシエ・カタログ(M)に載っていない明るい天体や南天の天体をメシエカタログ(M)と同数(当時はメシエ・カタログ(M)も同数の109個)まとめて1995年に発表した109個の天体カタログです。
メシエ・カタログ(M)を補うものとしてアマチュア天文家に人気があるそうですが、1個の暗黒星雲を除いて全てがNGC・ICカタログに含まれるために、星図等にはあまり用いられていないそうです。


point_1D 散開星団カタログ
point_1D1 メロッテ・カタログ(Mel.)
magazine_nophotoA 「メロッテ・カタログ(Mel.)」は、1915年にイギリスの天文学者であるフィリベール・ジャック・メロッテ(Philibert Jacques Melotte)が、イギリスのアマチュア天体写真家のフランクリン・アダムズ写真星図から拾い出してまとめた80個の球状星団を含む245個の散開星団主体のカタログです。
そのほとんどはNGC・ICカタログに含まれますが、約21個はオリジナルのメロッテ番号(Mel.)で呼ばれているそうです。


point_1D 散光星雲カタログ
point_1D1 シャープレス・カタログ(Sh)
magazine_nophotoA 「シャープレス・カタログ(Sh)」は、313個のHII領域(輝線星雲)のリストで、赤緯-27度より北を網羅することを意図しているが、南天の星雲もいくつか含まれているそうです。1953年にアメリカの天文学者であるスチュワート・シャープレス(Stewart Sharpless)は、アメリカ海軍天文台フラッグスタッフ観測所のスタッフに加わり、パロマー天文台スカイサーベイからの画像を使用し銀河系のHII領域を調査して、カタログに登録したものだそうです。
このカタログは、1953年の初版(Sh1)で142個の星雲を記載したものが出版され、1959年には313個の星雲が記載された最終版である第2版(Sh2)が出版されたそうです。シャープレス・カタログ(Sh)に記載されている天体は、メシエ・カタログ(M),ニュー・ジェネラル・カタログ(NGC),カルドウェル・カタログ(C)などの多くの他の天体カタログに重複して掲載されているそうです。


point_1D 暗黒星雲カタログ
point_1D1 バーナード・カタログ(B)
magazine_Barnard 「バーナード・カタログ(B)」は、アメリカの天文学者であるエドワード・エマ−ソン・バーナード(Edward Emerson Barnard)によってまとめられた370個の暗黒星雲のカタログで、1919年に182個の星雲でしたが、1927年には370個の暗黒星雲リストとなったそうです。
また、エドワード・エマ−ソン・バーナードは、彗星発見などの多くの功績により多くの天体にバーナードの名が付けられていて、オリオン座に散光星雲を発見した彼にちなんでバーナードループと命名されたそうです。


天体カタログは他にもありますが、全くの素人から始めた天体観察から数年が経過して、観察した天体もかなりの数になり、星団,星雲などの非恒星天体の種類もさまざまですが、その全てが紹介した上記の天体カタログの中に収められています。
また、ドレイヤーによってまとめられた「ニュージェネラルカタログ(NGC)」と「インデックス・カタログ(IC)」の両方を含めて13,000個以上の星団・星雲が基本となっていて、これに記載されていない天体については、別のカタログの呼称を使うのが一般的になっているそうでが、私のような素人が楽しむ天体観察のカタログとして、最もポピュラーなメシエ・カタログ(M)に敬意を表して、このHPでは以下のような順に表記しています。

 1.メシエ・カタログ(M)
 2.上記に収録がない場合は、ニュー・ジェネラル・カタログ(NGC)又はインデックス・カタログ(IC)
 3.上記に収録がない場合は、その他のカタログ(Mel.,Sh,B,Cなど)




point_1D 出典・参考サイト
ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋