本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE btn060a [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] btn060b


星座や星団に纏わる名前(和名)とその由来を調べてみましたので、興味がありましたならばお読み下さい。

point_1D 星座や星団に纏わる名前(和名)

星座だけに着目すると、その起源はメソポタミア文明まで遡るそうですが、現在使用されている88星座の内48星座は、2世紀の天文学者クラウディオス・プトレマイオスが定めたものでトレミー星座とも呼ばれています。このトレミーの48星座は、黄道星座:12個(黄道十二星座)、黄道より北側の星座:21個、黄道より南側の星座:15個です。これらの星座は、プトレマイオスがギリシャ神話に登場する英雄や動物、魔神・怪物などをかたどって名付けたのが始まりだそうです。そこで、日本での星座や星団に纏わる名前(和名)とその由来についても調べてみましたので紹介します。なお、下記の写真は小さく星座線がハッキリしないので、各写真をクリックして拡大写真をご覧下さい。


point_1D 星座に付けられた名前(和名)
point_1D1 おおぐま座(UMa)の和名:柄杓星(山口)、七つ星(青森)、舵星(瀬戸内海・静岡・富山・石川・宮城など)
webmagazine_UMa 日本では北斗七星と呼ばれる7つの星が有名で、様々な国で柄杓やスプーンに見立てられているそうです。特にミザール(ζ星)と、アルコル(g星)の二重星は有名で、この2つの星を見分けられるかが、兵士の視力検査の基準にもなったそうです。また、α星とβ星を線で結びその方向に、α星とβ星の間隔を約5倍すると、ポラリス(現在の北極星)の位置になることは世界的に知られています。
[由来]
北斗七星はおおぐま座の一部で、元は中国名で天文暦術と共に伝わってきたもので、柄杓星(ひしゃくぼし)は、7つの星の形を素朴に表した呼び名で、その他にも、「柄杓の星」や「杓子星(しゃくしぼし)」などの名前で各地で呼ばれているそうです。


point_1D1 しし座(Leo)の和名:樋かけ星(岐阜)
magazine_nophoto_C しし座のα星はレグルス(Regulus)で、しし座で最も明るい恒星で全天で21個ある1等星の1個ですが、1等星の中では最も暗い星です。
[由来]
しし座のししの頭に相当する部分の星(α,η,γ,ζ,μ,υ星)を線で結ぶと、西洋で使う草刈り鎌に似ていることから「ししの大鎌」と呼ばれているそうです。日本の岐阜県揖斐地方では、雨どいをかける金具に似ていることから「樋かけ星」と呼ばれているそうです。


point_1D1 からす座(Cnc)の和名:四つ星、皮張り星(奥多摩)
magazine_nophoto_C からす座は、トレミーの48星座の1つで、5月下旬の20時頃に南中して、少しいびつな四辺形をしている星座です。
[由来]
四つ星はからす座の和名で、4つの星が歪んだ四辺形をしていることから付けられた名前だそうです。その他にも、その形から「枕星」「袴星」などの呼び名があるそうです。
また、奥多摩地方では、捕まえたむじなの皮をはいで、四隅に釘を打ち付けて乾燥させる姿に見立てた「皮張り星」という呼び名があるそうです。


point_1D1 はくちょう座(Cyg)の和名:十文字星、十文字様(京都)
webmagazine_Cyg はくちょう座は、トレミーの48星座の1つです。この星座は天の川の上に翼を広げ、北から南に向けて飛ぶ形をしていて、夏を代表する星座の1つです。 十字の形に星が並んでいることから、北十字星やノーザンクロス(Northern Cross)と呼ばれるそうです。
[由来]
十文字星ははくちょう座の和名で、α,β,γ,δ,ε星の5つの星を線で結ぶと大きな十字形を描くことから付けられた名前で、「十文字様」とも呼ばれているそうです。


point_1D1 いて座(Sgr)の和名:南の舵星(石川)、箕星(みぼし)
webmagazine_Sgr いて座は、黄道十二星座の第12星座でトレミーの48星座の1つです。銀河系の中心がこの星座の領域にあり、天の川の密度はこの付近が最も濃く多くの星雲があります。
[由来]
古来から、いて座のζ,τ,σ,φ,λ,μ星の6星の並びを南斗六星と呼び、石川県宝達町では、おおぐま座の北斗七星を「北の大舵」、南斗六星を「南の小舵」と呼ぶ方言があるそうです。また、この柄杓の柄の部分を除いた四角形を、穀物をふるって殻やゴミなどを分ける農具(箕)に見立てた呼び名もあるそうです。


point_1D1 さそり座(Sco)の和名:魚釣り星(沖縄)
webmagazine_Sco さそり座は、黄道十二星座の1でトレミーの48星座の1つです。天の川に大きなS字型で横たわるように特徴的な形をしています。明るい星が多く、全天でも明るい星座の1つだそうです。
[由来]
沖縄ではイユチャーブシ(魚釣り星)と呼ばれ、南の低い空にかかるS字の形を浜辺で見ると、釣針が大海に投げ込まれているように見えることから付けられた和名だそうです。


point_1D1 ペガスス座(Peg)の和名:枡形星(ますがたぼし)、四星(よぼし)、四隔星(よつまぼし)
magazine_nophoto_C ペガスス座(Pegasus)は、トレミーの48星座の1で比較的明るい星の多く、α星,β星,γ星そしてアンドロメダ座のα星から作られる四角形は、北半球ではペガスス座が秋を代表する星座の1つであることから、「秋の四辺形」とも呼ばれています。
[由来]
枡形星(ますがたぼし)は、天馬(ペガスス)の胴体に当たる4つの星が四角形をしていることから付けられら和名で、他にも「四星(よぼし)」や「四隔(よつまぼし)」という呼び名もあるそうです。


point_1D1 カシオペヤ座(Cas)の和名:錨(いかり)星(香川・静岡・静岡・宮城・福井・石川)、山形星(愛媛)
webmagazine_Cas カシオペヤ座(Cassiopeia)は、北天に見られる星座でトレミーの48星座の1つです。5個の2,3等星がローマ字のWの形に並び、周辺には他に明るい星が無いので比較的探しやすい星座です。
[由来]
カシオペヤ座の5つの星のW字形を、船の錨に見立てた和名だそうです。カシオペヤ座が北極星の上に昇るとW字がM字に見えることから「山形星」の呼び名もあるそうです。


point_1D1 ぎょしゃ座(Aur)の和名:五角星(群馬)、五つ星(岐阜)
webmagazine_Aur ぎょしゃ座(Auriga)は、北天の星座でトレミーの48星座の1つです。 ぎょしゃ座のα星は、全天に21個ある1等星の1個でカペラと呼ばれています。
[由来]
ぎょしゃ座は2月上旬20時頃に南中する星座で、明るい4つの星とおうし座β星を結んだ五角形に注目した「五角星」や「五つ星」と呼ばれているそうです。中国では、「五車星」というそうです。


point_1D1 オリオン座(Ori)の和名:三つ星、三光
webmagazine_Ori オリオン座(Orion)はトレミーの48星座の1つで、中央に3つ星が並んでいるのが印象的な有名な星座です。明るい星が多く、ベテルギウスは、おおいぬ座のα星シリウス、こいぬ座のα星プロキオンの3個の1等星で、冬の大三角を形成しています。
[由来]
オリオン座の中央で斜め一文字に並ぶ3個の2等星は、δ星(右):ミンタカ、ε星(中央):アルニラム、ζ星(左):アルニタクという固有名があり、日本の各地で「三つ星」と呼ばれているそうです。毛利氏など大江氏族が使用した家紋で「一文字に三つ星」が、この三つ星を表したものだそうです。



point_1D 星団に付けられら名前(和名)
point_1D1 プレアデス星団(Pleiades)の和名:すばる(九州・瀬戸内など)、六連星(茨城・千葉)、羽子板星(千葉・岐阜など)
webmagazine_Pleiades プレアデス星団(Pleiades)はおうし座の散開星団で、肉眼でも輝く5~7個の星の集まりを見ることができ、比較的近距離にある散開星団であるため、狭い範囲に小さな星が密集した独特な景観をしていることから、昔から多くの記録に登場して、各民族で星座神話が作られてきたそうです。
[由来]
日本では古来「すばる(昴)」と呼び、その他日本各地で多くの方言が見つかっていて、他にも「六連星(むつらぼし)」や「羽子板星」などと呼ばれているそうです。
「すばる(統ばる)」や「すまる(統まる)」という言葉は、元来他動詞「すべる(統べる)」に対する自動詞形で、「統一されている」「1つに集まっている」という意味を持つそうです。


point_1D1 ヒアデス星団(Hyades)の和名:釣鐘星(つりがねぼし)(千葉・長野・静岡・広島)、雨降り星
webmagazine_Hyades ヒアデス星団(Hyades)は、おうし座に位置する散開星団で、1等星アルデバランの近くに広がるV字形をした集団で、おうし座の顔の位置にあります。
[由来]
各地に伝わる名前で、V字型の星の並びを寺の釣り鐘に見立てて付けられた呼び名だそうです。他にも、中国では、この星団は天気占いに使われて、月がかかると雨が降る知らせとした伝説が伝わり、日本でも「雨降り星」と呼ぶようになったそうです。


フランスのラスコー壁画(16,500年前)に描かれたいくつかの黒い点が、 おうし座のプレアデス星団(すばる)で、また夏の大三角形を模写したと思われるものが残っているそうです。もしもこれが正しければ、星を眺めてそれを記録した最古の人類は、16,500年前のフランスに住んでいた旧石器時代の人達ということになるでしょうか。
現代では文明が発達して、至る所に人工の光があふれて綺麗な星空を見るのが難しくなっていますが、その中でも明るい星で形作られている星座は、市街地でも見ることができると思いますので、晴れた日には、昔の人達が付けた名前を思い浮かべながら星空を眺めてみては如何でしょうか。




point_1D 出典・参考サイト
ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/
宙(そら)の名前 執筆者:林 完次 発行:角川書店
星をさがす本 執筆者:林 完次 発行:角川書店
日本の星「星の方言集」 野尻抱影著 発行:中央公論社




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋