本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(星雲・銀河) [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D M31 アンドロメダ座の渦巻銀河(アンドロメダ大銀河) 2014.10.18,21:42

pic_20141018_0063compAアンドロメダ座の渦巻銀河(M31)です。
秋を代表する天体といえばアンドロメダ大銀河(M31)で、天体ファンでなくとも名前を知っていると思います。今回は対角線上の構図にして、露出時間を更に長くして撮影してみました。多少は渦を巻く様子が強調できたと思いますが、河川敷では空が明るいためか、外側の淡い部分が表現されていませんが掲載します。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D M33 さんかく座の渦巻銀河(さんかく座銀河) 2014.10.24,21:36

pic_20141024_0054compAさんかく座の渦巻銀河(M33)です。
秋を代表するもう1つの天体が渦巻銀河(M33)で、満月の倍ほとの広がりがある立派な渦巻銀河だそうで今年も撮影してみました。露出時間を長くしたので渦を巻く二本の腕が鮮明になり、銀河の中心部まで濃淡が分かる写真になっていると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D NGC1491 ペルセウス座の散光星雲 2014.09.28,23:34

pic_20140928_0091compAペルセウス座の散光星雲(NGC1491)です。
ペルセウス座には、美しい散開星団の二重星団,M34などがあることで知られていますが、その他にも散開星団(NGC1528)があり、小さな散光星雲(NGC1491)と同視界に見えるとあったので撮影してみましたが、残念ながら持っている機材では同視界で撮影することができませんでした。そのため、迫力に欠けるかも知れませんが掲載します。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1080.0(180.0x6),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により6枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D NGC7653 カシオペヤ座の散光星雲(バブル星雲) 2014.08.19,23:17

pic_20140819_0074compAカシオペヤ座の散光星雲(NGC7653)です。
中央の赤い星雲の真ん中に、丸く透明に見える泡(バブル)があるのがハッキリと分かる写真になっていると思いますが如何でしょうか。この泡は、中心にある恒星から時速約720万キロメートルという速度で激しく吹きつける恒星風によって、星の周りのガスの塊が泡(バブル)状に広がってできたものだそうで、その姿から「バブル星雲」と呼ばれています。このバブル星雲は、地球から7,100光年の距離にあり、大きさ(直径)は約6光年で、太陽の40倍もあるそうです。なお、左上に見えるのが散開星団(M52)です。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1080.0(180.0x6),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により6枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋