本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(星雲・銀河) [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D Sh2-157 カシオペヤ座の散光星雲(クワガタ星雲) 2015.11.04,19:18

pic_20151104_0022compAカシオペヤ座の散光星雲(Sh2-157)です。
カシオペヤ座とケフェウス座の境界付近に広がる散光星雲で、上に伸びている2本の星雲が角に見えてクワガタに似ていることから「クワガタ星雲」と呼ばれているそうです。前回の構図では全景を捉えることができなかったので、クワガタ星雲を中心にした構図で撮影してみました。写真左上のバブル星雲(NGC7935)と比べても分かると思いますがとても淡く、星雲の濃淡がハッキリしませんが掲載します。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D NGC7538 カシオペヤ座の散光星雲とその周辺 2015.10.06,20:00

pic_20151006_0022compAカシオペヤ座の散光星雲(NGC7538)とその周辺です。
ED81SU鏡筒とレデューサー(x0.67)の組合わせた焦点距離:418mmで、バブル星雲(NGC7635)を中心に、写真の下側に広がるクワガタ星雲(Sh2-157)までを含めて撮影するつもりでしたが、この構図にしました。そのため、写真右側の散光星雲(NGC7538)の複雑に入りくねった星雲の様子が分からないかも知れませんが掲載します。
なお、写真左側がM52(散開星団)、中央がNGC7635(バブル星雲)、右側の小さな星雲がNGC7538、写真下側に角のように見えるのがSh2-157(クワガタ星雲)の一部、それに、非常に淡いので分かりにくいですが、NGC7635(バブル星雲)とNGC7538の間にある星雲がSh2-159というカタログ番号が付与されています。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D IC59,IC63 カシオペヤ座のγ星周辺の反射星雲 2015.10.06,21:07

pic_20151006_0041compAカシオペヤ座γ星(ツィー:1.6~3.0等星)周辺の反射星雲(IC59,IC63)です。
写真中央の明るい星が、W字になっているカシオペヤ座の真ん中にあるγ星の周辺に広がっている淡くて小さな星雲で、γ星の光を反射することで輝いて見える反射星雲です。全体は1つの星間ガスだそうですが、北側(右上)がIC59、北西側(左下)にはIC63というカタログ番号が付与されていて、少し青味がかった色をしていることが分かります。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D Sh2-142 ケフェウス座の散光星雲(鳳凰星雲)とその周辺 2015.08.22,23:17

pic_20150822_0061compAケフェウス座の散光星雲(Sh2-142)とその周辺です。
ガイドブックなどでは散開星団(NGC7380)として紹介されていて、散光星雲と重なり合った姿が楽しめるとありますが、ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmでは、小さな散開星団は分からないかも知れません。この散光星雲は、鳳凰が空を飛んでいる姿に見えることから「鳳凰星雲」と呼ばれているそうです。
この日は、3箇所で打ち上げられる花火を見物しながらの撮影でしたが、22時を過ぎたころから雲がかかり始めたために、8コマしか撮影することができませんでした。それに、慌てていたために、アングルを考えずに撮影してしまいましたので、写真は90度回転したものを掲載します。この構図で、鳳凰が空を飛んでいる姿に見えるでしょうか。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,1440.0(180.0x8),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D NGC6888 はくちょう座の散光星雲(三日月星雲)とその周辺 2015.08.22,20:48

pic_20150822_0020compAはくちょう座の散光星雲(NGC6888)とその周辺です。
はくちょう座のγ星(サドル:2.2等星)の南側に位置している散光星雲で、その姿が三日月に見えることから「三日月(クレセント)星雲」と呼ばれているそうです。この周辺は淡い星雲が広がっている領域とあったので、ED81SU鏡筒とレデューサー(x0.67)の組合わせで再度撮影してみました。広視界での撮影のため、三日月星雲の複雑に入りくねった様子は残念ながら捉えられていませんが、淡い星雲が周辺に広がっているのが分かると思いますが、如何でしょうか。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋