※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
NGC2264 いっかくじゅう座の散光星雲とクリスマスツリー星団 2016.10.25,01:07
いっかくじゅう座の散光星雲(NGC2264)とクリスマスツリー星団です。
散光星雲(NGC2264)はいっかくじゅう座の北側にあり、口を広げたように見える部分が円錐(Cone)形状をしていることから「コーン星雲」と呼ばれているそうです。ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmの広視界で再度撮影してみましたが、コーン星雲を先端部分したクリスマスツリー形状の「クリスマスツリー星団(Christmas Tree Cluster)」が広がっている様子が多少分かると思いまが如何でしょうか。
構図を90度変えてクリスマスツリーの絵を描いてみました。下手な絵ですが、大きな恒星や星雲がデコレーションのようになったクリスマスツリーに見えるでしょうか。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
IC405,IC410 ぎょしゃ座の散光星雲(勾玉星雲とどくろ星雲) 2015.12.05,19:44
ぎょしゃ座の散光星雲(IC405,IC410)です。
五角形をしたぎょしゃ座のほぼ中央に位置している散光星雲で、以前は別々に撮影していましたが、ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmの広視界で撮影してみました。写真右側の散光星雲がIC405で、古代より災難や悪霊を払う魔除けの装身具である勾玉に見えることから「勾玉星雲」と呼ばれ、写真左側がIC410で、見た目が「どくろ」に似ていることから「どくろ星雲」と呼ばれているそうです。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2700.0(180.0x15),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により15枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
M42 オリオン座の散光星雲(オリオン大星雲)の周辺 2015.12.05,21:18
オリオン座の散光星雲(M42)の周辺です。
ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmの広視界で、オリオン大星雲(M42)の周辺を撮影してみました。オリオン大星雲の北側には散光星雲(NGC1973,NGC1975,NGC1977)が広がっていて、この散光星雲は、手前にある恒星によって輝いて見えている反射星雲だそうです。更にその北側には、20個ほどの恒星が疎らに集まった散開星団(NGC1981)が捉えられていました。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
NGC2237~9,NGC2246 いっかくじゅう座の散光星雲(バラ星雲) 2015.12.05,22:28
いっかくじゅう座の散光星雲(NGC2237~9,NGC2246)の全景です。
その姿がバラの大輪に似ていることから「バラ星雲」と呼ばれていて、中心にある散開星団(NGC2244)によって輝いて見えているそうです。
以前にも撮影したことがありますが、今回はED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmで全景を捉えてみました。周囲の星野を含んだ構図で外側の淡い星雲までが捉えられていて、バラの大輪に見えると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理