本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(星雲・銀河) [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D NGC6960 はくちょう座の超新星残骸(網状星雲,西側) 2017.05.30,00:51

pic_20170530_0088compAはくちょう座の超新星残骸(NGC6960)です。
網状星雲は、東側のNGC6992~5と西側のNGC6960からなり大きいので、残念ながら直焦撮影でも全体を捉えることができません。当然ながら河川敷からは肉眼で見ることができませんが、カメラでは良く写るとあったので撮影してみました。
少し持ち上げ過ぎてノイズが目立ちますが、天女の羽衣が風になびくような美しく繊細な姿に捉えられているでしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2340.0(180.0x13),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により13枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D NGC6992~5 はくちょう座の超新星残骸(網状星雲,東側) 2017.05.30,01:59

pic_20170530_0108compAはくちょう座の超新星残骸(NGC6992~5)です。
網状星雲は大きいために、直焦撮影でも全体を捉えることができないので、最も大きく見応えのある東側(NGC6992~5)を撮影してみました。
この日は観察機材のセッティングが悪かったのか星が流れてしまい、撮影した画像の中で使えるのは11枚だけでしたが、画像処理も上手くいってそれなりの写真になっていると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1980.0(180.0x11),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により11枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D NGC6888 はくちょう座の散光星雲(三日月星雲) 2017.05.30,02:43

pic_20170530_0123compAはくちょう座の散光星雲(NGC6888)です。
はくちょう座のγ星(サドル:2.2等星)の南側に位置している散光星雲で、その姿が三日月に見えることから「三日月(クレセント)星雲」と呼ばれているそうです。この周辺は淡い星雲が広がっている領域で、その中でも比較的明るく写しやすいとあったので撮影してみました。
三日月には見えると思いますが、残念ながら内部の複雑な星雲の様子が捉えられていなかったので、機会があれば再度撮影してみます。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D IC1318,NGC6910 はくちょう座の散光星雲と散開星団 2014.07.30,22:04

pic_20140730_0032compAはくちょう座の散光星雲(IC1318)と散開星団(NGC6910)です。
写真右側の明るい星が、十字になっているはくちょう座の中央に位置するγ星(サドル:2.2等星)で、その周辺に広がっている散光星雲(IC1318)と右上の端にあるのが小さな散開星団(NGC6910)です。
はくちょう座のγ星(サドル)付近は天の川の中にあって、散光星雲や暗黒星雲それに散開星団が複雑に入り乱れて存在しているエリアで、とても美しい領域だそうですが、残念ながら持っている機材ではその全景を捉えることができません。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,900.0(180.0x5),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により5枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D NGC6820,NGC6823 こぎつね座の散光星雲と散開星団 2014.07.25,20:53

pic_20140725_0030compAこぎつね座の散光星雲(NGC6820)と散開星団(NGC6823)です。
こぎつね座と言えば惑星状星雲(M27:亜鈴星雲)があることで有名ですが、そこから西側に少し行ったところにある散光星雲(NGC6820)です。この散光星雲は、いっかくじゅう座のバラ星雲(NGC2237)を小型にしたような円形をしていて、中央には小さな散開星団(NGC6823)があります。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋