※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
M27 こぎつね座の惑星状星雲(亜鈴星雲) 2014.07.30,20:39
こぎつね座の惑星状星雲(M27)です。
その姿が筋力トレーニングに使う「アレイ」に似ていることから亜鈴星雲とも呼ばれているそうです。惑星状星雲の中では最も明るく、大きいので小口径の望遠鏡でも楽しめるとあったので、D3100(改)で時間をかけて再度撮影してみました。ノーマルカメラよりも、多少中心部は綺麗な色が出ていると思いますが。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm1260.0(180.0x7),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により7枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M57 こと座の惑星状星雲(リング星雲) 2014.07.30,21:07
こと座の惑星状星雲(M57)です。
星の爆発で球状に飛び散った物質が、中心星からの紫外線で蛍光灯のように光っているもので、リング状に見えることから「環状星雲」や「リング星雲」などと呼ばれているそうです。小口径でも楽しむことができるとあったので再度撮影してみました。直焦撮影では小さいのでテレコン(MC7)を使用して撮影した時の写真を左上に貼付けてみましたので、写真をクリックしてフルサイズ版をご覧下さい。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:1600mm,900.0(180.0x5),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により5枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M76 ペルセウス座の惑星状星雲(小亜鈴星雲) 2014.09.28,22:49
ペルセウス座の惑星状星雲(M76)です。
M76は、こぎつね座のM27(亜鈴状星雲)をさらに不規則にしたような姿をしていることから、「小亜鈴星雲」とも呼ばれているそうです。口径:200mm程度の望遠鏡では四角い形をした中央のくびれ部分が次第に見えて、空の状態が多少悪くても楽しめる天体とあったので撮影してみました。残念ながら直焦撮影では詳細な構造が分からないので、機会があれば拡大撮影をして、M57(リング星雲)のように貼付けてみます。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M77 くじら座の渦巻銀河 2014.10.18,22:18
くじら座の渦巻銀河(M77)です。
くじら座のM77は視直径: 3'と小さいですが、銀河の中心核からガスを噴出しているセイファート銀河で、この種の銀河の中ではもっとも明るい(光度:8.9等級)とあったので撮影してみました。直焦撮影では渦を巻く様子が分かりませんが掲載します。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M31 アンドロメダ座の渦巻銀河(アンドロメダ大銀河) 2013.09.27,22:47
アンドロメダ座の渦巻銀河(M31)です。
アンドロメダ大銀河(M31)は、日本から見える最大の銀河で明るいそうなので撮影してみました。写真の右上にあるのがM110(楕円銀河)で、中央下がM32(楕円銀河)です。約40分間の露出時間で再撮影してみました。渦を巻く様子が多少強調できたと思いますがどうでしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2340.0(180.0x13),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により13枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,デジタル現像処理