本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(星雲・銀河) [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D M64 かみのけ座の渦巻銀河(黒眼銀河) 2013.04.28,21:00

pic_20130428_0028compAかみのけ座の渦巻銀河(M64)です。
メシエ天体の中で2番目に巨大な銀河だそうです。中心から少し離れたところに明瞭な暗黒帯があり、目のように見えることから「黒眼銀河」という別名を持つ銀河だそうですが分かるでしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,MC7,Nikon D3100(改)
撮影条件:1600mm,1920.0(240.0x8),F8.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D M104 おとめ座の渦巻銀河(ソンブレロ銀河) 2013.04.28,21:37

pic_20130428_0037compAおとめ座の渦巻銀河(M104)です。
銀河の姿がソンブレロという帽子にそっくりなことから、「ソンブレロ銀河」といわれているそうですが見えるでしょうか。渦巻銀河を真横からみた姿で、大きな暗黒星雲が銀河を一直線に横切るようすが美しいそうです。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,MC7,Nikon D3100(改)
撮影条件:1600mm,1920.0(240.0x8),F8.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D M51 りょうけん座の渦巻銀河(子持ち銀河) 2013.03.05,22:32

pic_20130305_0052compAりょうけん座の渦巻銀河(M51)です。
綺麗な渦巻きをした1本の腕の先に、小型の銀河(NGC5195)がぶら下がっていることから「子持ち銀河」という名前が付けられた有名な銀河だそうです。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1920.0(240.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D M42 オリオン座の散光星雲(オリオン大星雲) 2012.03.14,20:02

pic_20120314_0025compAオリオン座の散光星雲(M42)です。
極軸を調整できる場所で観察したので、ノータッチガイドで6分間(2分x3)露出して撮影してみました。無改造のカメラを使用した撮影ですが、ファーストショットよりも綺麗な色が出ていると思いますが如何でようか。この時期になるとオリオン座は西に傾くために、実際にはM42も傾いて見えます。そのため、写真は90度回転させてガイドブックなどで見慣れた構図に変えています。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D90
撮影条件:800mm,360.0(120.0x3),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により3枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D M42 オリオン座の散光星雲(オリオン大星雲) 2012.01.31,18:44

pic_20120131_0042compAR200SS鏡筒のファーストショットとして、M42(オリオン座大星雲)を撮影しましたので掲載します。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D90
撮影条件:800mm,240.0(30.0x8),F4.0,ISO400
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋