本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(星雲・銀河) [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D M97 おおぐま座の惑星状星雲(ふくろう星雲) 2017.05.29,21:11

pic_20170529_0018compAおおぐま座の惑星状星雲(M97)です。
惑星状星雲(M97)は、おおぐまの後ろ足のつけ根付近に位置していて、太陽と同じくらいの星が、その終わりに外層部を吹き飛ばした後にできた星雲だそうです。丸い形状をしていて2つの目に当たる部分があり、ふくろうに似ていることから「ふくろう星雲」と呼ばれているそうです。
右の写真はトリミングしたものを掲載していますが、写真をクリックすると表示する拡大写真には拡大した写真も貼り付けてみました。なお、右下には渦巻銀河(M108)がかろうじて捉えられています。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D M65,M66.NGC3628 しし座の渦巻銀河(M66銀河群) 2015.02.12,22:51

pic_20150212_0090compAしし座の渦巻銀河(M65/M66/NGC3628)です。
しし座の後ろ足のつけ根に位置している渦巻銀河で、右側がM65で左側がM66です。更に2つに銀河の上にはNGC3628があり、これら3つの銀河は2,900万光年の距離にあり、銀河のグループを形成していて「M66銀河群」と呼ばれているそうです。天体望遠鏡の視野の中に3つの銀河を一度に見ることができるとあったので撮影してみました。写真をクリックすると拡大表示しますのでご覧下さい。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D M81,M82 おおぐま座の渦巻銀河(ボーデの銀河)と不規則銀河 2012.12.13,22:15

pic_20121213_0045compAおおぐま座の渦巻銀河(M81)と不規則銀河(M82)です。
北斗七星で有名なおおぐま座の頭部近くに位置して、ほぼ一年中観察できる明るい銀河とあったので、この日はふたご座流星群の時期で流星を観望しながら撮影してみました。写真右:M81は、ドイツの天文学者:ボーデが発見したことから「ボーデの銀河」と呼ばれているそうです。すぐ近くには、不規則銀河のM82(写真左)が寄り添っています。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D90
撮影条件:800mm,2400.0(240.0x10),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により10枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D NGC2174,NGC2175 オリオン座の散光星雲(モンキー星雲)と散開星団 2014.11.14,22:08

pic_20141114_0073compAオリオン座の散光星雲(NGC2174)と散開星団(NGC2175)です。
オリオンの上げた右腕の上に位置していて、その姿が猿の頭部のような形をしていることから「モンキー星雲」と呼ばれていて、この星雲から誕生した散開星団(NGC2175)の光によって輝いて見えているそうです。
前回撮影した時はカメラの電池切れとなってしまいましたが、今回は予備の電池も準備したので、露出時間を長くかけることができ、それなりの写真になっていると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D NGC2403 きりん座の渦巻銀河 2013.11.06,01:52

pic_20131106_0106compAきりん座の渦巻銀河(NGC2403)です。
NGC2403は、きりん座という目立たない星座にありますが、メシエ天体になっていてもおかしくないほどの大きさと明るさがあり、銀河を真上から見下ろした姿をしているとあったので再撮影してみました。直焦撮影でも渦を巻く様子が分かるようになったと思いますがどうでしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1800.0(180.0x10),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により10枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D NGC2237,NGC2244 いっかくじゅう座の散光星雲(バラ星雲)と散開星団 2013.03.05,19:28

pic_20130305_0014compAいっかくじゅう座の散光星雲(NGC2237)と散開星団(NGC2244)です。
その姿がバラの大輪に似ていることから「バラ星雲」と呼ばれていて、中心にある散開星団(NGC2244)によって輝いて見えているそうです。
以前にもD90無改造で撮影したことがありますが、ほとんど星雲が捉えられていませんでした。今回D3100(改)で撮影したので、赤っぽい星雲が捉えられていると思いますがバラの大輪に見えるでしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2400.0(240.0x10),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により10枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋