※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
IC443 ふたご座の散光星雲(くらげ星雲) 2015.01.13,22:13
ふたご座の散光星雲(IC443)です。
散光星雲(IC443)は、ご覧の通りくらげの姿をしていることから「くらげ星雲」と呼ばれているそうです。今回は、更に露出時間を長くかけて再撮影してみました。前回と同じように画像処理しているのですが、隣接しているふたご座のη星:ブローブス(3.3等星)と星雲が分離できていて、他の方が掲載しているように、「くらげ」が表現されている写真になっていると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
IC405 ぎょしゃ座の散光星雲(勾玉星雲) 2013.12.05,20:43
ぎょしゃ座の散光星雲(IC405)です。
Cの字形あるいはコの字形に湾曲していて、玉の部分から尾が出たような形状をしていることから、日本で古来より三種の神器の一つとして伝えられている勾玉(まがたま)に似ているので「勾玉星雲」と呼ばれているそうです。勾玉は、古代より災難や悪霊を払う魔除けの装身具として使用されていたそうです。
散光星雲(IC405)は大きいため全景を捉えるのが難しいと思っていましたので撮影するのをあきらめていましたが、3回目(3日目)の撮影でようやく全景を捉えることができました。上下,左右とも構図がピッタリで、勾玉に見えると思いますが如何でしょうか。もう少し広視界の望遠鏡ならば構図に苦労することなく、全景を捉えることができて違ったイメージの写真になると思うのですが。焦点距離:500mmくらいの広視界で明るい望遠鏡が欲しくなります。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
NGC2264 いっかくじゅう座の散光星雲(コーン星雲) 2013.11.29,22:52
いっかくじゅう座の散光星雲(NGC2264)です。
いっかくじゅう座の北側にあり、冬の大三角形のベテルギウスとプロキオンを線で結んだ中間付近に位置しています。口を広げたように見える部分が円錐(Cone)形状をしていることから「コーン星雲」と呼ばれているそうです。更に広い視野で捉えると、クリスマスツリーの形をした「クリスマスツリー星団」が広がってっているそうで、コーン星雲はその先端部分に当たります。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
IC1848.Cr33/34 カシオペヤ座の散光星雲(胎児星雲)と散開星団 2013.11.05,21:04
カシオペヤ座の散光星雲(IC1848)と散開星団(Cr33,34)です。
散光星雲(IC1848)は、胎児のように見えることから「胎児星雲」と呼ばれているそうですが、使用している天体望遠鏡は焦点距離が大きいために、残念ながら全景を捉えることができません。写真は頭に相当する部分しか捉えられていませんが、写真の左側には胴体に当する部分が広がっています。写真中央にあるのは、Cr33,34という小さな散開星団だそうです。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
IC1795 カシオペヤ座の散光星雲(ハート星雲の一部) 2013.11.01,20:35
カシオペヤ座の散光星雲(IC1795)です。
ハート星雲(IC1805)は胎児星雲(IC1848)と隣接していて、ここエリアの散光星雲の中では最も大きいものだそうです。
そのため、R200SSの直焦撮影(焦点距離:800mm)では全景を捉えることができないので、そのハート星雲の先端部分に位置する特に明るい部分を撮影してみました。この特に明るい部分の星雲には、IC1795というカタログ番号が付与されていて、電波放射の非常に強力な供給源であることが知られているそうです。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1260.0(180.0x7),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により7枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理