※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
M101 おおぐま座の渦巻銀河(回転花火銀河) 2017.05.29,22:17
おおぐま座の渦巻銀河(M101)です。
この銀河は、美しく渦を巻いている形から「回転花火銀河」や「風車銀河」などと呼ばれているそうでが見えるでしょうか。見かけの大きさは、メシエ天体の中でM31,M33についで大きな銀河で、真上から渦を巻いている姿が見れるとあったので撮影してみました。しかし、非常に淡い銀河だそうで、ノイズが目立つくらい持ち上げてみましたので、写真右側の腕が広がっている様子が多少分ると思いますが如何でしょうか。なお、右はトリミングした写真を掲載しています。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
M86,M84,他 おとめ座銀河団の中心部(マルカリアン・チェーン) 2016.03.03,22:33
おとめ座銀河団の中心部(M86,M84,他)です。
おとめ座銀河団(Virgo Cluster)の銀河は、渦巻銀河と楕円銀河が複雑に混じり合った構造をした銀河団だそうです。R200SSでは銀河団の全体を捉えることができなかったために、今回はED81SUの直焦(焦点距離:625mm)で撮影してみました。
なめらかな弧を描く曲線の鎖状に銀河がつながっているように見えることから「マルカリアン・チェーン(Markarian's Chain)」と呼ばれているそうです。
機材:Vixen ED81SU,LPS-D1,Nikon D3100(改)
撮影条件:625mm,2880.0(180.0x16),F7.7,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
Sh2-274.NGC2395 ふたご座の惑星状星雲(メデューサ星雲)と散開星団 2015.01.13,23:18
ふたご座の惑星状星雲(Sh2-274)と散開星団(NGC2395)です。
ふたご座とこいぬ座の境界付近に位置する惑星状星雲で、星雲の入りくねった様子が繊維状をしていて、蛇の髪をしたゴルゴン三姉妹のメデューサに似ていることから「メデューサ星雲」と呼ばれているそうです。
寒かったですがこの時期に再度撮影したので、多くのみなさんと同じ構図になったと思います。しかし、空が明るいからでしょうか、残念ながら繊維状に見えずに、あまり良くない写真ですが掲載します。なお、密集度もなく星団らしく見えませんが、写真右上にあるのが散開星団のNGC2395です。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
M63 りょうけん座の渦巻銀河(ひまわり銀河) 2014.04.01,21:59
りょうけん座の渦巻銀河(M63)です。
春の夜空には数多くの銀河を見ることができるそうです。その中でも、りょうけん座からおとめ座にかけては銀河が多い領域だそうです。M63は、りょうけん座のα星の近くに位置していて、比較的小口径でも見やすい対象の天体で、口径が20cmの望遠鏡だと中心部を取り巻く腕の光のすじが次第に見えてくるとあったので撮影してみました。この銀河の形状が、ヒマワリの花に似ていることから「ひまわり銀河」または「サンフラワー銀河(Sunflower
Galaxy)」と呼ばれているそうですが、ヒマワリに見えるでしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1800.0(180.0x10),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により10枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
M106 りょうけん座の渦巻銀河 2014.04.01,21:21
りょうけん座の渦巻銀河(M106)です。
このM106は、アンドロメダ大銀河を小さくしたような形、あるいは佐渡島のような形に見えるそうですが如何でしょうか。
このM106も銀河が多い領域に位置しているので、M106を中心にした構図で撮影すると右上に小さなシミのように見える銀河がNGC4248と、右下にはしっかりした暗黒帯が見えるNGC4217も捉えられていました。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1800.0(180.0x10),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により10枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
M49 おとめ座の楕円銀河 2014.04.01,22:38
おとめ座の楕円銀河(M49)です。
おとめ座銀河群に属している楕円銀河で、メシエ天体の中でも大型の銀河で、楕円銀河としては最大級(直径:14万光年)のものとあったので撮影しました。楕円銀河はその名前の通り、楕円形をしているだけであまり見応えはありませんが、単独で撮影するのが初めてだったので掲載します。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理