※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
M8 いて座の散光星雲(干潟星雲) 2017.05.29,23:40
いて座の散光星雲(M8)です。
前回、月(月齢:23.2)が昇り始めたために撮影できなかった干潟星雲(M8)を撮影してみました。この時間になると既に月は西側の稜線に沈み、空は暗くコントラストは良好で、普段通り撮影した16枚の画像処理もそれなりに上手くいって、星雲の濃淡が分かる写真になったと思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M16 へび座の散光星雲(わし星雲) 2017.05.19,23:48
へび座の散光星雲(M16)です。
へび座とたて座の境界付近に位置していて、夏を代表する散光星雲の1つで、翼を広げたわしの姿に似ていることから「わし星雲」と呼ばれているそうです。この日は、昨年の12月以来約半年ぶりに天体望遠鏡を車に積み込み出かけて、久しぶりの撮影でカメラのアングルが90°違っていたように思いますが、条件良い場所だったので写真はそれなになっていると思いますが如何でしょうか。
星雲の中央にある細長い暗黒星雲の3本の柱の先端では、生まれたばかりの星があることから「創造の柱」と呼ばれているそうです。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M17 いて座の散光星雲(オメガ星雲,白鳥星雲) 2017.05.20,00:43
いて座の散光星雲(M17)です。
満月ほどの大きさで小口径の天体望遠鏡でも比較的良く見えるとあったので撮影してみました。大口径望遠鏡で観察するとギリシャ文字のΩ(オメガ)に見えることから「オメガ星雲」の名前が付けられ、小口径では湖面に浮かぶ白鳥の姿に見えることから「白鳥星雲」とも呼ばれているそうです。
今回出かけた場所は初めて行ったところで360°視界は良好で、肉眼でも天の川を眺めることができ、東側から南側にかけての星空は特に暗く、高度の低い天体でも撮影は十分可能なように思いました。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M20 いて座の散光星雲(三裂星雲) 2017.05.20,01:41
いて座の散光星雲(M20)です。
いて座の三大散光星雲(M8,M17,M20)の1つで、明るい散光星雲が暗黒星雲によって引き裂かれたように見えることから「三裂星雲」と呼ばれているそうです。1時半少し前頃から東の空に月(月齢:23.2)が昇り始め、つい先ほどまでハッキリと見えていた天の川も、かろうじて見えるくらいになったので12枚しか撮影できませんでしたが、画像処理も上手くいきそれなりの写真になったと思いますが如何でしょうか。
月(月齢:23.2)が昇り始めたので、干潟星雲(M8)は撮影できませんでしたが、またチャンスがあれば撮影してみます。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2160.0(180.0x12),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により12枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理