※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
M42 オリオン座の散光星雲(オリオン大星雲) 2013.11.06,00:15
オリオン座の散光星雲(M42)です。
今年も撮影してみました。画像処理もそれなりに上手くいって、星雲が重なり合って濃淡が表現されていて、複雑に入りくねった様子が分かる写真となっていると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
IC410.NGC1893 ぎょしゃ座の散光星雲(どくろ星雲)と散開星団 2013.11.05,22:52
ぎょしゃ座の散光星雲(IC410)と散開星団(NGC1893)です。
五角形をしたぎょしゃ座のほぼ中央に位置している散光星雲(IC410)を撮影してみました。星雲の中にある約60個くらいの散開星団がNGC1893です。見た目が「どくろ」に似ていることから「どくろ星雲」とも呼ばれているそうですが如何でしょうか。写真右上に見える大きな恒星を挟んで、南側にも散光星雲(IC405)が広がっていて、勾玉に似ていることから「まがたま星雲」とも呼ばれているそうですが、全景が大き過ぎるので撮影しませんでした。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1260.0(180.0x7),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により7枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
NGC7023 ケフェウス座の散光星雲(アイリス星雲) 2013.09.27,19:11
ケフェウス座の散光星雲(NGC7023)です。
この領域は暗黒星雲が広がっているそうですが、近くの恒星によって照らされて輝いて見えている散光星雲(反射星雲)だそうです。淡い青色をした星雲は、花びらを広げた「あやめ」に見えることから「アイリス星雲」と呼ばれているそうですが、あやめに見えるでしょうか。
中心部以外は、非常に淡い星雲がうねるように広がっているそうですが、写真の腕がないためか残念ながら、その様子は捉えられていません。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
NGC281(Sh2-184) カシオペヤ座の散光星雲(パックマン星雲) 2013.09.09,20:44
カシオペヤ座の散光星雲(NGC281)です。
カシオペヤ座のα星近くにある散光星雲で、水素ガスが発光している赤い散光星雲だそうです。口を広げたように見えるその姿が、ゲームのパックマンに似ていることから「パックマン星雲」と呼ばれているそうでが見えるでしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1200.0(240.0x5),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により5枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
IC5146 はくちょう座の散光星雲(コクーン星雲) 2013.07.07,22:49
はくちょう座の散光星雲(IC5146)です。
7月7日は七夕で、織姫星(ベガ)と彦星(アルタイル)が1年に1度会うことを許された日ですが、二人を見ることができたでしょうか。
久しぶりに晴れて星空が見えたので、天体望遠鏡を車に積込み出かけました。市街地では残念ながら天の川は見えませんが、織姫星(ベガ)と彦星(アルタイル)を眺めながら、地球から4,000光年の距離にあるはくちょう座のコクーン星雲(まゆ星雲)を撮影してみました。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1200.0(240.0x5),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により5枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理