本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(星雲・銀河) [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D IC1848 カシオペヤ座の散光星雲(胎児星雲) 2018.08.18,00:46

pic_20180818_0086compAカシオペヤ座の散光星雲(IC1848)を再度撮影してみました。
カシオペヤ座とペルセウス座の境界付近に位置している散光星雲で、英語名で「Soul(魂) Nebula」と呼ばれていて、上を向いている胎児のように見えることから「胎児星雲」とも呼ばれているそうです。
この散光星雲も大きさが60x30′もあり、R200SS鏡筒では頭部しか捉えることができませんでしたが、今回はED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmで全景を捉えた写真になりましたが、上を向いた胎児に見えるでしょうか。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D IC1805 カシオペヤ座の散光星雲(ハート星雲) 2018.08.17,23:47

pic_20180817_0066compAカシオペヤ座の散光星雲(IC1805)を再度撮影してみました。
ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmで撮影して全景を捉えた写真です。少し歪んだハートの形をしていることから「ハート星雲」と呼ばれていることが分かると思いますが如何でしょうか。
なお、写真の右上の特に明るい星雲は、IC1795という番号が付与されいて、写真の左上には、散開星団(NGC1027)が捉えられていますが、以前は別々に撮影していました。
このIC1805の北側には、寄り添うようにIC1848があることから、2つの星雲を合わせて「Soul(魂) and Heart Nebula」とも呼ばれているそうです。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D IC1396 ケフェウス座の散光星雲とガーネットスター(柘榴石星) 2015.07.21,23:50

pic_20150721_0066compAケフェウス座の散光星雲(IC1396)とガーネットスター(柘榴石星)です。
ケフェウス座は、秋の星座の中で最も早く昇ってくる星座です。この時間になると、既にかなり高い北東の空に見えたので、大き過ぎてR200SS鏡筒では一部しか捉えることできなかった散光星雲(IC1396)を撮影してみました。
IC1396はほぼ円形をしていて、大きさが165x135′もあることから、ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmでも全景を捉えることができません。そのため、写真左上の深紅の星として有名なガーネットスターと中心部にある3つの明るい星を頼りに構図を決めて撮影したので、右側が切れてしまっていますが掲載します。
今の機材構成で全景を捉えて写真にするには、散光星雲の右側を撮影した画像と今回の画像をモザイク合成するしかありません。モザイク合成は、私のような素人には難しくて大変ですが、機会があれば、散光星雲の右側を再度撮影してチャレンジしてみます。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D M8 いて座の散光星雲(干潟星雲)とその周辺 2015.07.21,21:14

pic_20150721_0021compAいて座の散光星雲(M8)とその周辺です。
夏を代表する天体の1つで、暗黒星雲が引潮の時の珊瑚礁の島のように見えることから、「干潟星雲」と呼ばれています。
ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせて、焦点距離:418mmの広視界で撮影したので、周辺の淡い星雲と写真左下にNGC6544という番号が付与された小さな球状星団が捉えられていますが分かるでしょうか。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO400
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D M16 へび座の散光星雲(わし星雲)とその周辺 2015.07.14,21:53

pic_20150714_0019compAへび座の散光星雲(M16)とその周辺です。
へび座とたて座の境界付近に位置していて、翼を広げた鷲にみえることから「わし星雲」と呼ばれています。広視界で撮影したので、周辺に広がっている星雲も捉えられていて、クローズアップした写真とは違った迫力感があると思いますが如何でしょうか。
この日は風が強かったですが雲がほとんどなく、絶好の天体観察日和で、この他に計画した3個(約3時間)の天体を撮影したのですが、赤道儀のクランプの締付けがあまかったようで、他の写真は星が流れて全て無駄になってしまいました。赤道儀のクランプ類が締まっていることを、しっかり確認することが必要です。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2340.0(180.0x13),F5.2,ISO400
画像処理:Stella Image6により13枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋