本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(星雲・銀河) [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D M17 いて座の散光星雲(オメガ星雲)とその周辺 2015.07.10,22:12

pic_20150710_0034compAいて座の散光星雲(M17)とその周辺です。
M17は満月ほどの大きさで、ギリシャ文字のΩ(オメガ)に見えることから「オメガ星雲」と呼ばれています。
R200SS鏡筒で撮影した時に、周辺にも散光星雲らしきものがあったので、今回は、ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を取付けて焦点距離:418mmで撮影してみました。あまりハッキリしませんが、周辺に淡い星雲が広がっているのが分かると思います。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2700.0(180.0x15),F5.2,ISO400
画像処理:Stella Image6により15枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D NGC6960,NGC6992~5 はくちょう座の超新星残骸(網状星雲)の全景 2015.05.27,02:57

pic_20150527_0066compAはくちょう座の超新星残骸(NGC6960,NGC6992~5)の全景です。
はくちょう座の南側の翼の先端付近に広がる淡いループ状の星雲です。大きく分けて東西の2つからなり、東側(写真左側)はNGC6992~5、西側(右側)にはNGC6960というNGC番号が付与されていて、複雑なフィラメント構造をしていることから「網状星雲」と呼ばれているそうです。
R200SS鏡筒(焦点距離:800mm)では、東側(写真左側)のNGC6992~5と西側(右側)のNGC6960を別々にしか撮影できませんでしたが、ED81SU鏡筒(焦点距離:418mm)により全景を捉えることができ、2つの星雲の中間にも、番号の付いていない淡い星雲が広がっているのが分かります。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-D1,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2520.0(180.0x14),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により14枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D NGC7000 はくちょう座の散光星雲(北アメリカ星雲) 2015.05.26,23:57

pic_20150526_0027compAはくちょう座の散光星雲(NGC7000)です。
はくちょう座の尾部に当たるα星(Deneb,1.3等星)の近くにある散光星雲で、18世紀の天文学者:ウィリアム・ハーシェルによって発見され、形が北アメリカ大陸に似ていることから「北アメリカ星雲」と呼ばれているそうです。
見かけの大きさは、面積にして満月の十倍程(120.0x100.0)と大きいために、R200SS鏡筒(焦点距離:800mm)では全景を捉えることができないことから撮影をあきらめていましたが、ED81SU鏡筒を手に入れたので、レデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmで撮影してみました。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-D1,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D IC5067~70 はくちょう座の散光星雲(ペリカン星雲) 2015.05.27,01:03

pic_20150527_0048compAはくちょう座の散光星雲(IC5067~70)です。
北アメリカ星雲(NGC700)の隣に広がっている散光星雲で、その姿がペリカンに似ていることから「ペリカン星雲」と呼ばれているそうです。
北アメリカ星雲とペリカン星雲は、電離した水素からなる同一の星間雲の一部ですが、星雲と太陽系の間には別の宇宙塵を含む暗黒星雲の帯があり、これが星と星雲の光を吸収するために、私達が見る星雲の形になっているのだそうです。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-D1,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D はくちょう座の北アメリカ星雲とペリカン星雲のモザイク合成 2015.05.27,01:03

pic_20150527_0048compMAはくちょう座の北アメリカ星雲(NGC7000)とペリカン星雲(IC5067~70)を、初めてモザイク合成処理を行ってみました。
素人の画像処理にしては、背景の暗さはそれなりに合っている思いますが、星雲の輝度や色相を合わせるのは非常に難しく合っていません。それに、星雲を横切るような合成で良くありませんが掲載します。
モザイク合成した写真は、それぞれを90度回転させた構図で行いましたので、メキシコ湾,フロリダ半島それにユカタン半島までが北アメリカ大陸にそっくりで、「北アメリカ星雲」と呼ばれていることが分かると思います。この北アメリカ星雲の右側にあるのが、くちばしと顔立ちが特徴的なペリカンが左を向いている姿に似ていることから「ペリカン星雲」と呼ばれていますが、構図を変えたことで、これも分かっていただけると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-D1,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16,180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6で2フレームをモザイク合成後、トーンカーブ調整処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋