本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(星雲・銀河) [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D IC1318,NGC6910 はくちょう座γ星周辺の散光星雲と散開星団 2015.05.21,23:21

pic_20150521_0051compAはくちょう座γ星(サドル:2.2等星)の周辺です。
真ん中で明るく輝いている星が、十字になっているはくちょう座の中央に位置するγ星(サドル:2.2等星)で、その周辺は天の川銀河の中にあって、散光星雲や暗黒星雲それに散開星団が複雑に入り乱れて存在しているエリアで、とても美しい領域とあったので撮影してみました。
R200SS鏡筒(焦点距離:800mm)では、散光星雲(IC1318)だけしか捉えられませんでしたが、ED81SU鏡筒(焦点距離:418mm)により視界角が2倍になり、周辺というイメージが出ている写真になったと思いますが如何でしょうか。
写真はそれぞれの画像を比較したものです。05btn07

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-D1,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,1800.0(180.0x10),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により10枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D M42 オリオン座の散光星雲(オリオン大星雲) 2014.11.14,23:25

pic_20141114_0096compAオリオン座の散光星雲(M42)です。
今年は、更に露出時間を長くかけて撮影してみました。さすがに明るい領域は露出オーバーでしょうか白く飛んでしまっていますが、淡い部分まで捉えられていて星雲が広がっている様子と、星雲が複雑に入りくねって重なり合っている様子が分かる写真となっていると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D NGC1499 ペルセウス座の散光星雲(カリフォルニア星雲) 2014.10.24,22:56

pic_20141024_0075compAペルセウス座の散光星雲(NGC1499)です。
その姿がアメリカのカリフォルニア州に似ていることから「カリフォルニア星雲」と呼ばれているそうです。写真左側が太平洋で西海岸ということになるでしょうか。カリフォルニア星雲は大きく、構図の中に納まらないことを承知に、星雲が複雑に入りくねった側を撮影してみましたが、淡い星雲も含めると更に同じくらい、左下方向に星雲が広がっています。
カリフォルニア星雲は全体的に淡いため、少し赤を強調し過ぎているかも知れませんが掲載します。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D NGC147 カシオペヤ座の楕円銀河(M31の伴銀河) 2014.10.18,23:33

pic_20141018_0094compAカシオペヤ座の楕円銀河(NGC147)です。
この楕円銀河の実視等級は10.5等級で暗いとあったので、少しでも条件が良くなるように、カシオペヤ座が天頂付近に位置している時に撮影しました。それでも非常に淡く広がっている銀河のようで、輪郭がハッキリせずにシミのようにしか見えませんが掲載します。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D IC1396 ケフェウス座の散光星雲 2014.11.14,19:12

pic_20141114_0018compAケフェウス座の散光星雲(IC1396)です。
すっかり寒くなり体感的にはもう冬ですが、秋の季節の最後に、北極星の周りを回って西に傾いたケフェウス座の散光星雲(IC1396)を撮影してみました。この散光星雲の大きさは170分もあり、カリフォルニア星雲よりも更に大きく全体を捉えることができません。そのため、暗黒星雲で丸く穴の開いたような姿が特徴的な部分を撮影してみました。
ガイドブックで明るさは3.5となっていますが、カリフォルニア星雲よりも淡いと思われ、これも赤を強調し過ぎているかも知れません。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋