本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(その他) [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] btn060b


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D ヒヨドリ 2014.12.29,10:31

pic_20141229_0006A庭のハナミズキの枝に止まるヒヨドリです。この日は小雨が降っていて羽も雨に濡れて寒そうですが、距離も近かったので顔の表情や羽の紋様が捉えられた写真になったと思いますが如何でしょうか。

機材:Nikon D90
撮影条件:200mm,1/250,F5.6,ISO1600
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整





point_1D アオスジアゲハ 2014.08.25,11:27

pic_20140825_0138A実家の庭に植えたカクレミノの花の蜜を吸うアオスジアゲハです。
元の写真は、曇り空でしたが逆光での撮影であったために、アオスジアゲハやカクレミノの葉がほとんど分かりませんでしたので、Lightroom Classic CCで現像処理を行ってみました。
特徴のあるアオスジアゲハの羽の色やカクレミノの葉の色が蘇った写真になったので掲載します。

機材:Nikon D90
撮影条件:200mm,1/4000,F11.0,ISO1600
画像処理:Lightroom Classic CCによる現像処理




point_1D 漁火 2014.08.23,23:13

pic_20140823_0039A新潟県浦浜海岸は曇っていて時折小雨が降り、天体観察をあきらめて海を眺めると、沖に浮かぶイカ釣り漁船の漁火が見えたので撮影しました。イカ釣り漁は0時近くまで行われていました。
漁火は、夜の海を照らして魚を集めるもので、1灯当たり3,000ワットあり小型のイカ釣り船でも30灯も装備しているので、合計で90KWになるそうです。以前、テレビ番組で、国際宇宙ステーションから地球を見た映像を紹介していて、宇宙からも、暗い海に漁火がハッキリと分かるものでした。イカ釣り漁船の漁火が、その周辺を明るく照らす風景は幻想的で、日本海の夏の風物詩となっているそうです。

機材:Nikon D90
撮影条件:40mm,3.0,F6.3,ISO1250
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整



point_1D ハナミズキ 2014.04.13,11:31

pic_20140413_0015Aこのところ春らしい暖かい日が続き、我家の玄関脇に植えたハナミズキの白い花が咲き始めました。ハナミズキは北アメリカが原産だそうですが、日本からアメリカのワシントンDCにサクラを贈ったその返礼として、1915年に贈られて植栽されたのが始まりだそうです。我家には庭に植えたハナミズキがもう1本あり咲いていますが、何故か写真のように綺麗ではありません。

機材:Nikon D90
撮影条件:55mm,1/640,F13.0,ISO640
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整




point_1D 雪景色(雪の星) 2014.02.04,15:59

pic_20140204_0053A昨日の暖かかった日から一転して今日は寒く、午後から降りだしたみぞれが15時過ぎから大粒の雪に変わり、今年初めての積雪になりました。この雪を、夜空に輝く星のように撮れないかと思い撮影してみました。そのために背景を色々と変えて撮影してみましたが、背景は趣があってある程度暗くないとダメで、隣接する家の壁を背景にして撮影しましたが、夜空に輝く星のように表現できているでしょうか。

機材:Nikon D90
撮影条件:135mm,1/500,F5.6,ISOHi1(6400相当)
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整





 


バナースペース

Kinの趣味の部屋