本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(その他) [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] btn060b


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D 日本海の夕日 2018.06.15,18:31

pic_20180615_0039A国道402号線の郷本海水浴場付近から見た日本海の夕日です。
出かける前に決めていたほたるの撮影ポイントには16時半頃に到着して、近所に住む方からほたるの情報を聞いたならば、ほたるが見れるのは20時頃からだそうで、それまでに時間があったので海岸まで出てみることにしました。
海岸線を走っている途中で、雲の切れ間から夕日が見えたので撮影してみました。残念ながら雲が厚く、あまり綺麗な夕日ではありませんが、写真をクリックして拡大表示でご覧下さい。
波打ち際から低く構えてほぼ水平にした構図で撮影した写真も掲載します。こちらをクリックしてご覧下さい。05btn07

機材:Nikon D5100,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
撮影条件:10mm,1/20,F11,ISO200
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理



point_1D 花火 2018.06.16,20:25

pic_20180616_0156A6/15〜17の3日間が地区のお祭りで、そのイベントとして花火が打ち上げられます。今年も甥夫婦やその子供達と一緒に楽しく花火を見ることができました。しかし、寒い日が続いているそうで、この日も20時半を過ぎる頃には少し寒くなり途中切り上げて帰りました。なので、特大の花火は撮れませんでしたが、撮影した中で構図や色合いの気に入った1枚を掲載します。
撮影した中に、小さな花火が複数広がって全体がハートの形をした少し変わった花火がありましたので、その写真も掲載します。こちらをクリックしてご覧下さい。05btn07

機材:SLIK SH-726E,Nikon D5100,Nikon AF-S 18-105mm 3.5-5.6G
撮影条件:48mm,1.0,F4.5,ISO3200
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理



point_1D 角田山と弥彦山 2018.06.17,09:34

pic_20180617_0295A実家の裏手から西側を見た角田山と弥彦山の写真です。
この日は昨日の天気から一転して青空が広がっていたので、カメラを持って家の周りを散歩しました。中央に見えるのが角田山で標高は482m、左側に見えるのが弥彦山で標高は634mです。この写真では分かりずらいかも知れませんが、更に左側手前(南側)には良寛が住んでいたことで知られている国上山(くがみやま)があり、越後平野の日本海沿いに連なり弥彦山脈と呼ばれる山並みで、一連の山と共に佐渡弥彦米山国定公園に指定されています。角田山と弥彦山は海岸からいきなり突き出していて、入り組んだ海岸線には国道402号が通っていて、そのうち寺泊野積から角田浜の13.9 kmの区間には越後七浦シーサイドラインという愛称で呼ばれています。

機材:Nikon D5100,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
撮影条件:10mm,1/2500,F4.5,ISO200
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理



point_1D 田植えの終わった田んぼ 2018.06.17,09:37

pic_20180617_0299Aこちらは、裏手から東側を見た田植えの終わった田んぼの写真です。
この地区の田植えの時期は4月の末頃で、水がいっぱいに張られた田んぼを見ることができますが、この頃になると稲もかなり成長して、わずかに湿っているくらいに水量が調整されていました。

機材:Nikon D5100,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
撮影条件:10mm,1/2500,F4.5,ISO200
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理



point_1D 畑と青い空 2018.06.17,09:57

pic_20180617_0314A実家の表に回り、西側を見た時の枝豆畑(多分)の写真です。
枝豆は品種毎に作付けの時期が違うそうです。また、同じ品種でも収穫に合わせて2週間くらい時期をずらせて作付けするよう調整することもあるそうです。収穫は6月から始まり10月中旬頃まで続くので、最も早い作付けは3月頃になるそうです。

機材:Nikon D5100,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
撮影条件:10mm,1/2000,F4.5,ISO200
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理




point_1D 大空を舞うオオタカ 2018.06.17,10:03

pic_20180617_0319A大空を舞うオオタカです。
オオタカが舞っている下は野菜畑になっていて、キュウリ,茄子それにトマトなどが植えられていますが、収穫できるくらいになったキュウリをカラスが来て食べてしまうそうです。
そのために、このオオタカはカラスが寄り付かないように見張ってくれているそうです。しかし、カラスはこのオオタカよりも利口なようで、残念ながらあまり活躍していないそうです。

機材:Nikon D5100,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
撮影条件:10mm,1/4000,F4.5,ISO200
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理




point_1D カシワバアジサイ 2018.06.17,10:07

pic_20180617_0323A玄関脇のカシワバアジサイです。
カシワバアジサイは、白い装飾花でアメリカ原産のアジサイだそうです。 分布は、ジョージア州からフロリダ州,ルイジアナ州に広がっていて、森林や峡谷,河川流域の崖など、やや湿り気のある場所を好んで自生していそうです。花期は5月中旬〜7月で、花期になると枝先に長さ15〜30p程度の円錐形の花を咲かせ、花のように見える部分は、ガクが大きく発達した「装飾花」と呼ばれるもので、 装飾花は時間の経過と共にピンク色に染まるそうです。
株分けした苗木があったのでもらって帰り、庭に植えて上手く根付いたので来年には花を咲かせると思います。

機材:Nikon D5100,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
撮影条件:10mm,1/4000,F2.8,ISO200
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理後、トリミング処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋