本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(モノクロ写真) [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] btn060b


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D NGC869,884 ペルセウス座の散開星団(二重星団) 2014.09.29,00:57

pic_20140929_0114compLAペルセウス座の二重星団(NGC869,NGC884)を再撮影しました。
ペスセウス座にある散開星団で、2つの散開星団が接近して存在していることから二重星団(Double Cluster)と呼ばれているそうです。白黒だけでコントラストはほとんどないモノクロ写真ですが、二重星団と分かり感動する美しさだと思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D 浄土平の天の川 2013.08.07,22:29

pic_20130807_0046compLA福島県浄土平の天の川です。
この日はほぼ快晴で、僅かに写真下の山の上に雲がかかっていますが、白黒のコントラストだけで天の川の雄大さが綺麗に表現されていると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen SX赤道儀,Nikon D3100(改)
撮影条件:18mm,1920.0(240.0x8),F5.6,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D M13 ヘルクレス座の球状星団 2013.05.09,22:46

pic_20130509_0048compLAヘルクレス座の球状星団(M13)です。
M13は北天最大の球状星団だそうです。さすがに中心付近は明るいために潰れていますが、その外側はコントラストだけで星が分解されているのが分かると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,MC7,Nikon D3100(改)
撮影条件:1600mm,720.0(240.0x3),F8.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により3枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D M3 りょうけん座の球状星団 2013.04.28,19:53

pic_20130428_0011compLAりょうけん座の球状星団(M3)です。
大きさや美しさは北天一のヘルクルス座のM13につぐものとあったので撮影しましたが、M13と同じように中心部は厳しいですが、周囲はコントラストだけで星が分解されているのが分かると思います。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,MC7,Nikon D3100(改)
撮影条件:1600mm,720.0(240.0x3),F8.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により3枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D 7月20日の月(月齢:12.1) 2013.07.20,18:51

pic_20130720_0011LA7月20日の月(月齢:12.1)です。
月は明るいのでカメラ用三脚に天体望遠鏡を載せて撮影しました。それなりにピントも合っていて、月はコントラストだけで表現できる対象なのでモノクロ写真にしてみました。

機材:Vixen VMC110L,Nikon D90
撮影条件:1035mm,1/1250,F9.4,ISO800
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整とモノクロ化




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋