本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(モノクロ写真) [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] btn060b


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D NGC6960 はくちょう座の超新星残骸(網状星雲,西側) 2017.05.30,00:51

pic_20170530_0088compLAはくちょう座の超新星残骸(NGC6960)です。
網状星雲は、東側のNGC6992~5と西側のNGC6960からなり大きいので、残念ながら直焦撮影でも全体を捉えることができません。当然ながら河川敷からは肉眼で見ることができませんが、カメラでは良く写るとあったので撮影してみました。
赤と青の星雲が混じり合っているカラー写真のように綺麗ではありませんが、天女の羽衣が風になびくように見えると思います。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2340.0(180.0x13),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により13枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D NGC6992~5 はくちょう座の超新星残骸(網状星雲,東側) 2017.05.30,01:59

pic_20170530_0108compLAはくちょう座の超新星残骸(NGC6992~5)です。
網状星雲は大きいために、直焦撮影でも全体を捉えることができないので、最も大きく見応えのある東側(NGC6992~5)を撮影してみました。この日は観察機材のセッティングが悪かったのか星が流れてしまい、撮影した画像の中で使えるのは11枚だけでしたが画像処理も上手くいき、モノクロ写真では迫力の欠けるかも知れませんが、コントラストもハッキリして星雲の濃淡が分かると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1980.0(180.0x11),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により11枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D M101 おおぐま座の渦巻銀河(回転花火銀河) 2017.05.29,22:17

pic_20170529_0039compLAおおぐま座の渦巻銀河(M101)です。
この銀河は、美しく渦を巻いている様子を真上から見ることができ、その形から「回転花火銀河」や「風車銀河」などと呼ばれているそうです。しかし、非常に淡い銀河だそうですが、モノクロ写真にすると写真右側の腕が大きく広がっていることが多少は分かってもらえると思います。
なお、右はトリミングした写真を掲載しています。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F8.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D IC443 ふたご座の散光星雲(くらげ星雲) 2015.01.13,22:13

pic_20150113_0071compLAふたご座の散光星雲(IC443)です。
ご覧の通り、くらげの姿をしていることから「くらげ星雲」と呼ばれているそうです。モノクロ写真では、くらげの頭部に当たる部分にクレーターのように開いた複数の穴がハッキリと分かる写真となったので掲載します。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D NGC7653 カシオペヤ座の散光星雲(バブル星雲) 2014.08.19,23:17

pic_20140819_0074compLAカシオペヤ座の散光星雲(NGC7653)です。
この散光星雲は「バブル星雲」と呼ばれていて、中心にある恒星から時速約720万キロメートルという速度で激しく吹きつける恒星風によって、星の周りのガスの塊が泡(バブル)状に広がってできたものだそうです。モノクロ写真でも、泡状になっていることが分かると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1080.0(180.0x6),F8.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により6枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D NGC1981,NGC1973-77 オリオン座の散開星団と散光星雲(反射星雲) 2014.01.27,21:01

pic_20140127_0040compLAオリオン座の散開星団(NGC1981)と散光星雲(NGC1973-77)です。
散開星団の下にある散光星雲は、手前にある恒星によって輝いて見えている反射星雲で、写真上からNGC1973,NGC1975,NGC1977という番号が付与されています。モノクロの濃淡だけで星雲の内部が複雑に入りくねっているのが分かると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1080.0(180.0x6),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により6枚をコンポジット後
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋