※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
NGC6357(Sh2-11) さそり座の散光星雲(彼岸花星雲) 2016.05.13,02:03
さそり座の散光星雲(NGC6357)です。
この散光星雲は、出目金星雲(NGC6334)と約2度の離角で並んだ位置にあります。その見かけの姿が彼岸花に似ていることから、日本では「彼岸花星雲」と呼ばれていますが、彼岸花に見えるでしょうか。モノクロ写真にすると、彼岸花の花びらに当たる部分の星雲の濃淡が,更に鮮明になっていると思いましたので掲載します。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化
NGC6334(Sh2-8) さそり座の散光星雲(出目金星雲) 2016.05.13,01:21
さそり座の散光星雲(NGC6334)です。
NGC6334は、さそりの毒針の先に位置する散光星雲で、3つの円形に輝いている部分と筆で掃いたような淡い部分からなり、その形から日本では「出目金星雲」と呼ばれているそうです。また、円形をした3つが猫の足の肉球のようにも見えることから、欧米では「Cat's
Paw Nebula」と呼ばれています。
いつもは、16コマ撮影してコンポジットするのですが、この日は23時頃から雲がかかり、その雲が切れて撮影できるようになったのが1時近くでした。南中して子午線を越えると赤道儀を反転したりでややこしくなるので8コマ撮影することにしましたが、月は西の地平線に沈みコントラストも良好で、モノクロ写真でも尾びれを振って優雅に泳ぐ出目金に見えると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化
M83 うみへび座の渦巻銀河(南の回転花火銀河) 2016.05.12,21:57
うみへび座の渦巻銀河(M83)です。
オメガ星団を狙いに今年は滝川渓谷に行きましたが、残念ながら南中時刻の1時間前になっても稜線のわずかに下にあることから撮影をあきらめました。そこで、オメガ星団とほぼ同じ時刻に南中するうみへび座の渦巻銀河(M83)を撮影してみました。M83は。1752年にニコラ・ルイ・ド・ラカーユによってケープタウンで発見され、その姿から南の回転花火銀河という別名でも呼ばれているそうですが、モノクロ写真にすると回転している様子が更にハッキリ分ると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化
M44 かに座の散開星団(プレセペ星団)の全景 2015.12.10,02:05
かに座の散開星団(M44:プレセペ星団)の全景です。
カタリナ彗星(C/2013 US10)が、夜明け前の東の空に見ることができるとあったので撮影してみようと出かけました。夜明け前までにはまだ少し時間があったので、かに座の散開星団(M44)を撮影してみました。
濃淡の変化のないただの白黒写真ですが、周囲の星野とのバランスが取れていて、プレセペ星団の集まった様子が綺麗でしたので掲載します。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0mm(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化