本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(モノクロ写真) [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] btn060b


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D NGC6960,NGC6992~5 はくちょう座の超新星残骸(網状星雲)の全景 2015.05.27,02:57

pic_20150527_0066compLAはくちょう座の超新星残骸(NGC6960,NGC6992~5)の全景です。
はくちょう座の南側の翼の先端付近に広がる淡いループ状の星雲です。大きく分けて東西の2つからなり、東側(写真左側)はNGC6992~5、西側(右側)にはNGC6960というNGC番号が付与されていて、複雑なフィラメント構造をしていることから「網状星雲」と呼ばれているそうです。
モノクロ化しても、網状星雲が複雑なフィラメント構造をしていることが分かりませんが、天の川の中にあって、周辺の微恒星とのバランスが綺麗でしたので掲載します。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-D1,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2520.0(180.0x14),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により14枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D IC1318 はくちょう座γ星周辺の散光星雲と散開星団(NGC6910) 2015.05.21,23:21

pic_20150521_0051compLAはくちょう座γ星(サドル:2.2等星)の周辺です。
真ん中で明るく輝いている星が、十字になっているはくちょう座の中央に位置するγ星(サドル:2.2等星)で、その周辺は天の川銀河の中にあって、散光星雲や暗黒星雲それに散開星団が複雑に入り乱れて存在しているエリアで、とても美しい領域とあったので撮影してみました。
モノクロ化すると、散光星雲(IC1318)以外は淡いために星雲が広がっている様子がハッキリしませんが掲載します。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-D1,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,1800.0(180.0x10),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により10枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D NGC2174,NGC2175 オリオン座の散光星雲(モンキー星雲)と散開星団 2014.11.14,22:08

pic_20141114_0073compLAオリオン座の散光星雲(NGC2174)と散開星団(NGC2175)です。
オリオンの上げた右腕の上に位置していて、その姿が猿の頭部のような形をしていることから「モンキー星雲」と呼ばれています。モノクロ写真でも、星雲には濃淡があまりなく複雑に入りくねった様子は見られませんが、更に猿の顔に見えると思いましたので掲載します。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D NGC1499 ペルセウス座の散光星雲(カリフォルニア星雲) 2014.10.24,22:56

pic_20141024_0075compLAペルセウス座の散光星雲(NGC1499)です。
その姿がアメリカのカリフォルニア州に似ていることから「カリフォルニア星雲」と呼ばれているそうです。モノクロ写真で見ると、カリフォルニア星雲の中央部分が淡く、星雲が複雑に入りくねっている様子が分かると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D M15 ペガスス座の球状星団 2014.10.17,19:42

pic_20141017_0017compLAペガスス座の球状星団(M15)です。
M15は天馬ペガススの頭の先に位置している球状星団で、みずがめ座のM2と同様に秋の夜空で見逃すことのできない天体とあったので撮影してみました。久しぶりにテレコン(KENKO MC7)を使って拡大撮影してみましたが、濃淡だけのモノクロ写真でも、球状星団の星が分解できていると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,MC7,Nikon D3100(改)
撮影条件:1600mm,600.0(120.0x5),F8.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により5枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D 新潟県浦浜海岸の天の川 2014.08.24,01:18

pic_20140824_0066compLA新潟県浦浜海岸の天の川です。
浦浜海岸から見る天の川は、浄土平で見た天の川よりも劣るものの、肉眼でも薄い雲がかかったように見えて感動する美しい眺めでした。この時間になると、既にさそり座やいて座は水平線の下に沈み、はくちょう座は西に傾き、天頂付近にカシオペヤ座が位置していて、去年浄土平で撮影することができなかった、はくちょう座周辺の天の川を撮影してみました。天体観察機材を使わずに普通のカメラ用三脚で撮影したために、モノクロ写真では天の川の濃淡がハッキリせずに、星も多少流れていると思いますが掲載します。

機材:Nikon D3100(改)
撮影条件:18mm,240.0(30.0x8),F5.6,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋