※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
NGC1499 ペルセウス座の散光星雲(カリフォルニア星雲) 2018.08.18,01:46
ペルセウス座の散光星雲(NGC1499)です。
その姿がアメリカのカリフォルニア州に似ていることから「カリフォルニア星雲」と呼ばれているそうです。カリフォルニア星雲は大きく、R200SS鏡筒による直焦撮影(焦点距離:800mm)では全景を捉えることができませんでしたが、ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせて、焦点距離:418mmの広視界で撮影して全景を捉えてみました。
カリフォルニア星雲は全体的に淡い星雲ですが、星雲の入りくねった様子が捉えられていると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化
M42 オリオン座の散光星雲(オリオン大星雲)の周辺 2015.12.05,21:18
オリオン座の散光星雲(M42)の周辺です。
ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmの広視界で、オリオン大星雲(M42)の周辺を撮影してみました。オリオン大星雲の北側には散光星雲(NGC1973,NGC1975,NGC1977)が広がっていて、この散光星雲は、手前にある恒星によって輝いて見えている反射星雲だそうです。更にその北側には、20個ほどの恒星が疎らに集まった散開星団(NGC1981)が捉えられていて、2つの星雲が複雑に入りくねっていることが分かると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化
NGC2237~9,NGC2246 いっかくじゅう座の散光星雲(バラ星雲)の全景 2015.12.05,22:28
いっかくじゅう座の散光星雲(NGC2237~9,NGC2246)の全景です。
その姿がバラの大輪に似ていることから「バラ星雲」と呼ばれていて、中心にある散開星団(NGC2244)によって輝いて見えているそうです。
バラ星雲はNGC2237~9それにNGC2246が付与されていて、視直径が80.0x60.0と大きいため、ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmで全景を捉えた撮影でも、星雲が複雑に入りくねっている様子と濃淡が分かる写真になったので掲載します。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化
M33 さんかく座の渦巻銀河とその周辺 2015.11.03,20:45
さんかく座の渦巻銀河(M33)とその周辺です。
アンドロメダ銀河と共に秋を代表するもう1つの天体が渦巻銀河(M33)で、ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせて、焦点距離:418mmの広視界で周辺も含めた構図で撮影してみました。
モノクロ写真でも渦を巻く2本の腕が分かり、中心部まで濃淡が分かる写真になっているので掲載します。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化
M31 アンドロメダ座の渦巻銀河(アンドロメダ大銀河)の全景 2015.07.22,02:58
アンドロメダ座の渦巻銀河(M31)の全景です。
これまでも何回か撮影していますが、R200SS鏡筒による直焦撮影(焦点距離:800mm)のため全景を捉えることができませんでした。今回は、ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせて、焦点距離:418mmの広視界で撮影して全景を捉えてみました。
カラー写真と比べて迫力感はないかも知れませんが、白黒のコントラストだけでも渦を巻く様子が分かると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整と,トーンカーブ調整を行った後にモノクロ化