※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
NGC281(Sh2-184) カシオペヤ座の散光星雲(パックマン星雲) 2018.10.07,22:12
カシオペヤ座の散光星雲(NGC281)です。
散光星雲(NGC281)は、中心付近にある散開星団の周りは明るいですが、それ以外の部分はほぼ平坦なコントラストのため面白味のない写真かも知れませんが掲載します。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化
M33 さんかく座の渦巻銀河(さんかく座銀河) 2018.10.07,21:14
さんかく座の渦巻銀河(M33)です。
さんかく座のM33は、満月の倍ほどの広がりがある渦巻銀河だそうですが、モノクロ写真にすると、綺麗に渦を巻く二本の腕が更に鮮明になるように思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化
M31 アンドロメダ座の渦巻銀河(アンドロメダ大銀河) 2018.10.07,20:14
アンドロメダ座の渦巻銀河(M31)です。
アンドロメダ大銀河(M31)は、日本から見える最大の銀河で、写真の右上にあるのがM110(楕円銀河)で、中央下がM32(楕円銀河)です。M31は渦状腕が外側に向かって螺旋(らせん)を描くように伸びて、腕に沿ってダーク・レーンと呼ばれる暗い筋状の構造が分かると思います。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化
M42 オリオン座の散光星雲(オリオン大星雲) 2014.11.14,23:25
オリオン座の散光星雲(M42)です。
16枚の画像をコンポジット合成後に、レベル調整とトーンカーブ調整を行いモノクロ化した写真です。時間をかけて撮影されているナローバンドの写真には敵いませんが、コントラストだけで星雲が重なり合って濃淡がそれなりに表現されていて、複雑に入りくねった様子が分かる写真となっていると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化
IC410.NGC1893ぎょしゃ座の散光星雲(どくろ星雲)と散開星団 2013.11.05,22:52
ぎょしゃ座の散光星雲(IC410)と散開星団(NGC1893)です。
見た目が「どくろ」に似ていることから「どくろ星雲」とも呼ばれているそうですが、モノクロ写真にすると更に強調されていると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1260.0(180.0x7),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により7枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化
M27 こぎつね座の惑星状星雲(亜鈴星雲) 2014.07.30,20:39
こぎつね座の惑星状星雲(M27)です。
その姿が筋力トレーニングに使う「アレイ」に似ていることから亜鈴星雲とも呼ばれているそうです。惑星状星雲の中では最も明るく、大きいので小口径望遠鏡でも楽しめるとあったので撮影したもので、カラー版では中心部の色の違いが分かりますが、モノクロ版は平坦なコントラストになってしまいあまり見応えのない写真ですが掲載します。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1260.0(180.0x7),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により7枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化