本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(モノクロ写真) [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] btn060b


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D IC1848 カシオペヤ座の散光星雲(胎児星雲) 2018.08.18,00:46

pic_20180818_0086compLAカシオペヤ座の散光星雲(IC1848)です。
カシオペヤ座とペルセウス座の境界付近に位置している散光星雲で、英語名で「Soul(魂) Nebula」と呼ばれていて、上を向いている胎児のように見えることから「胎児星雲」とも呼ばれています。
星雲はハッキリした濃淡があまりなくて、コントラストが平坦な感じのモノクロ写真ですが掲載します。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D IC1805 カシオペヤ座の散光星雲(ハート星雲) 2018.08.17,23:47

pic_20180817_0066compLAカシオペヤ座の散光星雲(IC1805)です。
ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmで撮影して全景を捉えた写真です。少し歪んだハートの形をしていることから「ハート星雲」と呼ばれています。この散光星雲の北側には、寄り添うように胎児星雲(IC1848)があることから、2つの星雲を合わせて「Soul(魂) and Heart Nebula」とも呼ばれているそうです。
胎児星雲(IC1848)と同様に、星雲はコントラスが平坦で見応えのある写真ではありませんが、モノクロ写真でもハートの形をしていることが分かると思いますので掲載します。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D NGC7538 カシオペヤ座の散光星雲とその周辺 2015.10.06,20:00

pic_20151006_0022compLAカシオペヤ座の散光星雲(NGC7538)とその周辺です。
ED81SU鏡筒とレデューサー(x0.67)の組合わせた焦点距離:418mmで、バブル星雲(NGC7635)を中心に、写真の下側に広がるクワガタ星雲(Sh2-157)までを含めて撮影するつもりでしたが、この構図にしました。そのため右側の散光星雲(NGC7538)が小さくて、カラー写真では複雑に入りくねった星雲の様子が分かりづらいかも知れませんが、モノクロだと多少分かる写真となっていると思われますので掲載します。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D M45 おうし座の散開星団(プレアデス星団)の全景 2015.12.01,19:07

pic_20151201_0020compLAおうし座の散開星団(M45)の全景です。
先日の撮影では雲がかかり、画像処理に使いそうなのは10コマだけでしたので、同じ機材と撮影条件で再度撮影してみました。
この日は雲がかかることもなく16コマ撮影することができ、M45:プレアデス星団の中で、明るい星の1つであるメローペ(写真中央下)周辺から南側に広っているメローペ星雲(NGC1435)が、モノクロでも表現されている写真になっていたので掲載します。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,1800.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D IC1396 ケフェウス座の散光星雲とガーネットスター(柘榴石星) 2015.07.21,23:50

pic_20150721_0066compLAケフェウス座の散光星雲(IC1396)とガーネットスター(柘榴石星)です。
ケフェウス座は、秋の星座の中で最も早く昇ってくる星座です。この時間になると、既にかなり高い北東の空に見えたので、大き過ぎてR200SS鏡筒では一部しか捉えることできなかった散光星雲(IC1396)を撮影してみました。
IC1396はほぼ円形をしていますが、星雲は全体的に淡く濃淡がハッキリしいないために、モノクロ写真では見応えがないかも知れませんが掲載します。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




point_1D NGC6888 はくちょう座の散光星雲(三日月星雲) 2017.05.30,02:43

pic_20170530_0123compLAはくちょう座の散光星雲(NGC6888)です。
はくちょう座のγ星(サドル:2.2等星)の南側に位置している散光星雲で、その姿が三日月に見えることから「三日月(クレセント)星雲」と呼ばれているそうです。残念ながらモノクロ写真でも、三日月星雲の複雑に入りくねった内部の様子はハッキリしませんが掲載します。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整とトーンカーブ調整を行った後にモノクロ化




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋