桜(初夏を感じさせる春の日に) 2018.03.27,11:22 - 2018.03.28,10:26
初夏を感じさせる陽気に誘われて、ほぼ満開になった桜をタイムラプス撮影してみました。
桜の花を撮影しただけでは静止画になってしまうので、360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)を使ってみました。
撮影した写真の処理にはLightroom Classic CCを使っているのですが、あまり上手くないので綺麗ではありませんが、雰囲気は出ていると思いますのでご覧下さい。
■撮影機材
三脚:SLIK SH-726E
360°回転自雲台:Sevenoak SK-EBH01 pro
水平バランス調整プレート:UTEBIT 120mm クイックリリースプレート
自由雲台:HAKUBA BH-1
デジタル一眼レフカメラ:Nikon D90,Tokina AT-X 11-20 F2.8PRO DX
タイマーリモートコントローラ:ROWA JAPAN TC-2006
■撮影設定
撮影モード:M(マニュアル)
設定:1/2500,F9.0,ISO1600
焦点距離:11mm
撮影コマ数,撮影間隔:1,667コマ/5秒
■出典・参考サイト
YouTube:https://youtu.be/J13PZ7nxAnc
Adobe(公式サイト):https://www.adobe.com/jp/#
Panolapse:http://www.panolapse360.com/jp/
Music Atelier Amacha:http://amachamusic.chagasi.com/
夜空に輝く星団・星雲・銀河(6) 2013.04.28,21:37 - 2017.05.29,22:17
趣味に始めた天体観察で、昨年までに撮影した銀河をまとめてみました。
銀河(Galaxy)は小さなもので数十億から大きいもので数千億の星が集まっていて、ハッブル分類によると、一般的な形態は、楕円形の光の輪郭を持つ「楕円銀河」、細かな粒が集まって曲がった腕を持つ形状の 「渦巻銀河」と、
銀河の中心を貫くような配置の棒状構造を持ち、渦状の腕が棒状構造の両端から伸びている「棒渦巻銀河」、 それに特定の構造を持たない小規模な銀河は「不規則銀河」、楕円銀河と渦巻銀河の中間に位置する「レンズ状銀河」に分類されるそうです。
その中で、見応えのある渦巻銀河と棒渦巻銀河を紹介しますのでご覧下さい。
■撮影機材,撮影条件
天体写真を掲載している各ギャラリーを参照して下さい。
■出典・参考サイト
YouTube:https://youtu.be/s73eYF_y_88
AstroArts:http://www.astroarts.co.jp/
Adobe(公式サイト):https://www.adobe.com/jp/#
Panolapse:http://www.panolapse360.com/jp/
Music Atelier Amacha:http://amachamusic.chagasi.com/